データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社和上ホールディングス

調査から見えてくる、蓄電池普及の効果とビジネスチャンス



太陽光発電は、クリーンエネルギーとして注目を集め、近年急速に普及しています。
しかし、その影には、発電された電力が有効活用されずに無駄になってしまうという課題が存在します。

この課題は、環境負荷の低減を目指す私たちにとって看過できない問題です。

そこで今回、系統用蓄電池の企業投資向けサービス「ECO GRID」https://wajo-holdings.jp/farm/lp-battery/) を運営する株式会社和上ホールディングスは、「系統用蓄電池」を知っている全国の20代~60代の男女を対象に「系統用蓄電池」に関する調査を実施しました。

余剰電力が無駄になってしまっていることを知っているのは約4人に3人!
まず初めに、『太陽光発電などで発電された電力が、無駄になってしまっていることを知っていますか?』と聞きました。
「知っている(76.8%)」、「知らない(23.2%)」と、約4人に3人が知っているという結果になりました。


4人に3人が知っている通り、現在発電された電力の余剰電力が、系統の需給バランス調整などの課題により、無駄となってしまっているのです。
この問題は、再生可能エネルギーの普及を阻害する大きな壁となっています。

次に、課題となっている余剰電力の問題に対する対策について、知っていることを聞いてみました。

『余剰電力を無駄にしないための対策として知っていることは何ですか?(あてはまるものすべて)』と聞きました。
最も多かった対策は「蓄電池の導入、普及(65.4%)」で半数以上の方が知っていました。


次いで多かったのは、「スマートグリッドの導入(45.9%)」で、その後「太陽光発電の効率化(36.7%)」「電力需要の平準化(36.0%)」「送電網の整備(26.4%)」と続きました。

蓄電池の導入は太陽光発電で発電した電力を蓄電池に貯蔵し、夜間や雨天などの発電量が少ない時間帯に利用することで、自家消費量を増やすことができます。
蓄電池の普及について!今後期待されていることとは?
太陽光発電の普及に伴い、蓄電池の重要性がますます高まっています。
政府や企業、自治体などが様々な取り組みを進めており、蓄電池の普及が加速しています。

そこで『日本の蓄電池の市場規模が2030年には現在の5倍規模になると予測されていることを知っていますか?』と質問したところ、「知っている(57.2%)」と半数以上ではあるものの、まだ多いとは言えない結果となりました。


次に、『系統用蓄電池(産業用)は良い投資商品だと思いますか?』と聞きました。
「非常に良いと思う(39.2%)」「良いと思う(41.3%)」と全体の8割の方が、投資商品として良いと回答しました。


2023年時点における、国内系統用蓄電池市場規模は約1,000億円と推定されています。
今後、再生可能エネルギーの導入拡大や、電力系統の安定化に向けたニーズの高まりにより、市場規模はさらに拡大していくと予想されていくことが投資商品としても良いと思う方が多い理由かもしれません。

最後に、系統用蓄電池の今後に期待していることについて聞きました。
■災害時をはじめ電力の安定供給と電気料金の値下げ
■普及されて電気代など軽減されて欲しい
■ナトリウム系電池の量産技術が進展し、国産材料での蓄電池製造が、より安価に大量に実施できること
■蓄電効果を上げ、無駄な電力浪費を無くすこと
■もっと導入費用が安くなって一般的に普及することです。
■蓄電池自体の再利用・廃棄問題の解消
■余剰電力をなくし、電力の安定供給。再エネ促進金を減額し、電力会社が努力した結果がわかるようにしてほしい
系統用蓄電池の普及により、自分たちに与える影響として、電気料金の安定化や、災害時などの電力の安定供給などに多く期待が寄せられていることが分かりました。
まとめ
太陽光発電の普及に伴い、発電された電力が有効活用されずに無駄になってしまう課題が浮き彫りになっています。
今回の調査では、約4人に3人がこの問題を知っており、その対策として最も多くの人が「蓄電池の導入・普及」を挙げています。

蓄電池は、太陽光発電で発電した電力を貯蔵し、夜間や雨天などの発電量が少ない時間帯に利用することで、自家消費量を増やすことができます。
さらに、系統用蓄電池は、再生可能エネルギーの出力変動を調整したり、電力系統の安定化に貢献したりする役割も担っています。

日本の蓄電池市場規模は2030年には現在の5倍規模になると予測されており、多くの人が系統用蓄電池を投資商品として魅力的に捉えています。
系統用蓄電池の普及により期待されるのは、災害時における電力の安定供給、電気料金の値下げ、再エネ促進などです。

一方で、蓄電池自体の再利用・廃棄問題なども課題として挙げられています。
蓄電池技術の進歩と制度整備により、これらの課題を克服し、太陽光発電の余剰電力を有効活用することで、持続可能な社会の実現に向けて大きく前進していくことが期待されます。
系統用蓄電池の企業投資向けサービス「ECO GRID」


今回調査を実施した株式会社和上ホールディングスは、系統用蓄電池の企業投資向けサービス「ECO GRID」https://wajo-holdings.jp/farm/lp-battery/) を運営しています。

和上ホールディングスでは、系統蓄電池の導入を始めから終わりまで、用地の確保から蓄電池の用意・設置、そして保守管理まで一括してサポートいたします。
同時に、電力の販売を担当するアグリゲーターもご紹介し、お客様の負担を最小限に抑えるお手伝いをいたします。

高い収益性と高利回りの理由を是非一度お問合せ下さい。

系統用蓄電池の企業投資向けサービス「ECO GRID」
詳細を見る
和上ホールディングスでは、系統用蓄電池用の用地の高価買取も行っております。
農地高額買取査定(第2・3種農地 大歓迎)
土地売却スピード査定
太陽光用地として売却査定

■株式会社 和上ホールディングス:https://wajo-holdings.jp/
■TEL:0120-427-238(050-3176-2122)
■とくとくサービス:https://wajo-holdings.jp/service/
■TEL:0120-427-238(050-3176-2122)

調査概要:「系統用蓄電池」に関する調査
【調査期間】2024年4月24日~2024年4月29日
【調査方法】第三者機関によるインターネット調査
【調査人数】656人
【調査対象】「系統用蓄電池」を知っている全国の20代~60代の男女

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES