2030年度に予定されていた北海道新幹線の札幌駅延伸が延期されたことで、北海道各地に波紋が広がっています。

 「どれくらい遅れるのか、遅れないのかという見通しが全く示されていない」(秋元 克広 札幌市長)

 会見で困惑している思いを述べた秋元克広札幌市長。

 各方面に衝撃が走っています。

 「2030年度末の開業が極めて困難という判断に至った。数年単位の遅れと理解してもらいたい」(鉄道・運輸機構 藤田 耕三 理事長)

 5月8日、「鉄道・運輸機構」は北海道新幹線の札幌延伸について、目標としていた2030年度末の開業を断念することを斉藤鉄夫国交相に正式に伝えました。

 理由は工事で出た残土の受け入れ先の確保や、巨大な岩に阻まれたトンネル工事が難航したことをあげました。

 「われわれ地元関係者にとって大変遺憾。一日も早い完成、開業に向けて国と鉄道・運輸機構に対して強く求めていく」(北海道の担当者)

 北海道は道議会で今後の対応について説明。

 鈴木直道北海道知事は「まちづくりや再開発への影響が懸念される。一日も早い開業を強く求める」とし、経済界からは北海道商工会議所連合会の岩田圭剛会頭が「早急にスケジュールを提示してほしい」とコメントしました。

 JR札幌駅前では開業に合わせてバスターミナルを整備し、駅前に分散しているバス停を集約する予定ですが、遅れが心配されています。

 「とんでもない。バスターミナル完成が延びたらどうしてくれるの。生活に直結するものなので新幹線とは関係ないと思う」(札幌市民)

 「新幹線の延伸延期は仕方ないから、先にバス停をちゃんと整備してもらいたい」(札幌市民)

 バスターミナルについて秋元克広札幌市長は、会見で影響が出ないようにする考えを示しました。

 「バスターミナルの開業も遅れるのではないかと心配もある。現時点でのスケジュールを進めていきたい」(秋元 克広 札幌市長)

 沿線自治体にも不安が広がっています。

 途中駅が予定されている小樽市では。

 「コロナ禍があけ客が戻ってきてくれているので、本当はこの波に乗りたかった」(小樽市の観光関連業者)

 「東京駅や大宮駅とレール一本でつながるという、新幹線に寄せる期待は非常に大きい。開業時期を早い時期に示すことを求めていきたい」(小樽市 新幹線・まちづくり推進室 楯 直和さん)

 一方、現在は北海道新幹線の終着駅に近い函館市からは、延伸延期についてこんな意見も。

 「本心はうれしいです。新幹線の終着駅は栄えるけれど、通過駅で栄えているところはないのでは。だから、延伸が早いと不安だった」(函館朝市で働く人)

 先が見えない北海道新幹線の札幌延伸。波紋が広がっています。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。