2020年度に改訂される「学習指導要領」の大きな注目点が、プログラミング教育の推進だ。
学習指導要領とは、文部科学省が定める初等教育(小学校)と中等教育(中学校)の教育課程の基準をまとめたもので、各学校の教科書や時間割などはこれを基に作られる。
この要領は社会状況の変化などに合わせて改訂されるのだが、約10年ぶりとなる今回の改訂では、プログラミング教育が小学校で必修化となるのだ。
とはいえ、その中身については分からないことも多い。
例えば、文科省のウェブサイトでは教育関係者向けに「小学校プログラミング教育の手引」が公開されている。こちらに掲載された指導例の対象範囲を見ると、国語や算数などのように「プログラミング」という教科が新しく増えるわけではないようだ。
必修化と聞くと、専門的なところまで学ぶ印象も持つが、「C言語」などのプログラミング言語まで教えるのだろうか。必修化に向けて、家庭が準備しておくことはあるのだろうか。
いろいろと気になることを、文科省に伺ってみた。
算数や理科などの授業にプログラミングを役立てる
――そもそもなぜ、プログラミング教育が小学校で必修化となる?
これからの時代に活躍できる、人材育成の第一歩とするためです。
世界ではあらゆる事象にIT技術が活用されるようになり、ロボットやAIの普及も進んでいます。このような技術に深く関わるのが、コンピューターなどを動作させるプログラミングです。
早い段階でその仕組みに触れられれば、理解や主体的な活用につながり、社会の変化や新しい技術にも対応できるのではないかという考えから、必修化となりました。
――教育においてはどのように扱う?
必修化といっても、プログラミングを扱う新しい教科ができるわけではありません。一般的な授業やそれ以外の時間で、横断的に学んでもらえればと考えております。
例えば、算数ならプログラムを組んで図形を描いてみたり、理科なら電気の性質を学ぶとき、プログラム制御された機器で説明する、といった活用ができるでしょう。
授業時間外でも、無償公開されている「スクラッチ」(プログラミング言語の教育ソフト)などを活用すれば、楽しみながら慣れ親しめると思います。
詳しい活用例は、文科省などが立ち上げたポータルサイト「未来の学びコンソーシアム」でも解説されているので、見てもらうとイメージが湧きやすいかもしれません。
――子供たちには何を学んでもらう?プログラム言語なども学ぶの?
3つの狙いがあります。1つ目はプログラミング的思考を身に付けてもらうこと。コンピューターなどを意図した通りに動かすための方法などを、理論的に考える力のことですね。
2つ目はコンピューターの社会的な役割、得意不得意を理解してもらうこと。例えば、コンピューターは指示通りに動作するのは得意ですが、新たな発想を一から考えるのは不得意です。
3つ目はプログラミングを活用することで、各教科の学びをより深めてもらうことです。
これらを通じて、子供たちの主体的な学びの姿勢につながればと考えています。プログラム言語などに触れることはあっても、覚えてもらおうとまでは考えていません。
成績評価には基本的に影響しない
――小学校だと担任が授業すると思うが、プログラミングは教えられる?
各学校に最低1人、プログラムに理解がある教員を用意するようにお願いしています。ただ実際の対応は、教育委員会をはじめとする各教育団体に委ねているのが現状です。
文科省は2019年11月、国内の教育団体1746団体に「2020年度までにプログラミング教育の準備ができるか」という調査をしています。そしてその時点では、1632団体(93.5%)が「整う」、残りの114団体(6.5%)が「整わない」との回答がありました。
この「整わない」6.5%への対応が、今の課題と言えます。小学校では技術的・専門的な教育は目的としていないので、環境は整えられると考えております。文科省としても研修用の教材を提供したり、教育関係者向けのセミナーなどで対応しています。
――プログラミングの出来不出来などは成績に影響する?評価基準はある?
基本的には、プログラミングの理解が成績に直接影響することはありません。各教科にプログラミングが導入されても、評価は教科の学習状況で決まります。ただ、プログラミングを頑張ったことで教科の理解が深まる、意欲的に取り組めるということは考えられます。
――プログラミングを学ぶための電子機器などはどう用意する?
さまざまな可能性が考えられます。政府には全国の小中学校に1人1台コンピュータを配備する構想があるので、公立学校ではその状況を見ながら整備を進めることになるでしょう。
私立学校だと、家庭で購入した電子機器を使う例もあるようです。こちらについては、各学校での判断になると思われます。
教育環境や教員の知識不足には不安も
――子供にはどんな影響があると考えられる?将来的には役立つ?
プログラミングなどの情報活用能力はどの職業に就いても、極めて重要になると思います。小さな頃から学ぶことで、子供の可能性を広げることにもつながるでしょう。普段はおとなしくても、プログラミングやICTの授業だと積極的になれる子供もいます。
――子供や親が今からできる、備えなどはある?
基本的な内容は学校で教わるので、家庭で絶対しておくべきことはありません。余裕があれば、プログラミング体験教室などに参加すると、学びのイメージは湧きやすいと思います。
――プログラミング教育の課題、改善すべきことなどはある?
必修化はされますが、全ての学校に教育体制が整えられるのかという課題はあります。
学習に使用する端末が整備できるかという問題もありますし、「何から教えればいいか分からない」という教員も多いでしょう。
具体的な活用例については、社会で活躍されている人の方が詳しいこともあるので、企業などと連携しながら、どう学習できるのかを探って行ければと思います。
中学校や高校でも教育範囲などが拡充
――小学校以外、中学校や高校でのプログラミング教育はどうなる?
学習指導要領の改訂は、小学校では2020年度、中学校では2021年度、高校は2022年度と段階的に行われます。プログラミング教育については、中学校では「技術・家庭」科目にすでに盛り込まれていますが、改訂後はその教育範囲が拡充されます。
高校においては、これまでは選択必修科目のひとつ「情報の科学」に含まれていましたが、改訂後は「情報」という必修科目となり、生徒全員が授業で学ぶことになります。
プログラミング教育は小・中・高で拡充されるが、小学校の段階では、授業などのサポートとして役立てられる意味合いが強いようだ。ただ、教育環境の準備には課題も見られるため、子供たちのためには教員・学校側もプログラミングを学んでいく姿勢が求められそうだ。
【関連記事】
小中学校で「1人1台」パソコン配備 26兆円の新・経済対策の“目玉”で教育現場はどう変わる?