京都市内で4月30日朝早く、水道管から水が漏れ出し、京都駅からも近い幹線道路が冠水しました。
30日午前3時半ごろ、京都市下京区の交差点で、「道路に水があふれている」と通行人から警察に通報がありました。
警察によると水道管から水が漏れ出し、道路が冠水したということです。
【近くに住む人】「雨かなと思って、気が付いて外見たら、サーッと川のように流れていた。このへん(ふくらはぎの真ん中あたり)ぐらいまで(漬かった)」
また近くの住宅では車が水没しました。
【車が水没した住民】「外見たらもうえらいことになっていると。もう廃車だと思います」
京都市水道局によると水が漏れたのは今から66年前の1959年に敷設された上水道の水道管で、老朽化による破損の可能性があるということです。
■あふれていた水「弁を閉める作業」で午後1時半ごろ止まる
関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では、水があふれ出した現場から、関西テレビ・坂元龍斗アナウンサーが中継で伝えました。
【坂元アナウンサー】「現場が見渡せる歩道橋の上にいます。現場では、先ほどまでおびただしい量の水が出ていましたが、午後1時半ごろ止まりました」
「水道局によると、弁を閉める作業をしたことで水が止まったということです。それに伴って、いまアスファルトを少し削って、大きな穴を開けて、作業している様子があります」
「現場からは、左手に京都タワーが見え、そのあたりに京都駅があります。京都駅から地下鉄で一駅の『五条』駅がすぐ近くにある、京都の中心部です。外国人観光客もたくさん歩いている場所です」
「国道1号線が通っていて、片側4~5車線ある大きな通りですが、現在東から西に向かう車線は完全に通行止めになっています。一部、反対車線に車を逃がして通行させている状況で、渋滞が発生しています」
【坂元アナウンサー】「現場をあらためて見てみますと、水は止まっています。先ほどまで大量の水があふれていて、土のうや太いホースなどもありましたが、それらは撤去されています」
「アスファルトを割って、大きな穴を開けて作業をしようとしている様子があります。砂を積んだダンプカーも到着し、何か埋めるのに使うのかもしれません」
「弁を閉めて水を一旦止めたのですが、『周りに断水を起こさせないためにこの作業をしている』ということでした。いま周りで断水は起こっていないということです」
「ただ6500軒余りにわたって、このあと濁った水が出てしまう恐れがあるという話が入っています。近くにあるスーパーでは実際に濁った水がすでに出ているということです。近くの住民には、『濁った水はまだ出ていないのだけれども、出てしまう恐れがあるので、ペットボトルの水を大量に購入しました』という方がいました」
「先ほどまで流れていた水ですが、においは全くしません。下水ではないようで、きれいな透明の水が流れ続けていました。道路の向かって左側、南のほうが低くなっていて、流れ出た水が全部そちらへ行ってしまい、そちらの住宅街では車が水没して動かなくなってしまったという住民の方もいました」
■水道の専門家が仕組みと対策を解説
この状況について、市町村の水道経営に詳しい近畿大学の浦上拓也教授が解説しました。
弁を閉めて水が止まっているということですが、この状況はどのように捉えられますか?
【近畿大学 浦上拓也教授】「恐らく、水道管が破裂しますと水道管そのものを交換しなければ水が止まらないのですが、もしかしたら弁が老朽化で劣化して、そこが壊れたのでしたら、そこを取り替えることによって漏水を一旦止めることができたということなのかと、映像を見て思いました」
濁った水がすでに出ている、そして今後出る恐れがあるということについてはいかがでしょうか?
【近畿大学 浦上拓也教授】「水道管が66年経過しています、鉄の素材ですので内部が錆びてきます。赤錆がついてるわけですが、通常流れ続けていると、赤錆は溶け出すことはないのですが、一旦水の流れが変わったり、停まったりすることによって、赤錆が溶け出す可能性が出てきます。今後また更新工事などが行われると思いますけれども、今回の事故が影響して流れが少し影響を受けたため、周辺ではいわゆる濁水(だくすい)が出てくる可能性はあるかと思います」
水道管が破裂することで水が噴水のように湧き上がるニュース映像を見ることもありますが、今回の現場の朝の映像ではだらだらと湧き上がって流れていくような感じでした。これはどうなっていると考えられますか?
【近畿大学 浦上拓也教授】「よくあるのは水柱が上がる。水圧がありますと13メートルぐらいまで、水柱になって上がることがあります。今回はいわゆる流れになっているということは、恐らく水が出て行く方向が、上じゃなく横だったかもしれない。そうすると土砂を押し流して、水がどんどん流れていきますから、地面の下、アスファルト下の水が飽和してきて、どこかから水が漏れ出ようとして、あちこち隆起して、そこからジャブジャブ水が出てくる。そういう事故なのかと思います」
■大規模な道路陥没が起きた埼玉・八潮市とは事故のメカニズムが異なる
【近畿大学 浦上拓也教授】「道路下に少し空間ができてしまいますので、陥没事故が二次災害として起こる可能性がありますので、そこは交通規制をして、映像に見られましたように、少し空間ができていますから、そこをきちんと修理して、土砂を埋め戻す作業が必要になるかと思います」
先日起きた埼玉の陥没事故では、陥没地点がどんどん広がっていきました。そういったことが起きないようにする作業が、これから行われるということでしょうか?
【近畿大学 浦上拓也教授】「埼玉・八潮市の場合は、地中に4.75メートルの下水道管路があって、そこに土砂が一気に流れ込みましたから、あれだけ大きな穴が開いたんです」
「今回はあくまで水が漏れ出して、それが押し流した土砂が、恐らく水の流れとともにどこかに流れていってしまっていますので、その流れた分の土砂を埋め戻してやる必要がある。そのためにトラックに土砂が積載され、後ほど修理が終わったら穴を埋め戻すということになるんだと思います」
【近畿大学 浦上拓也教授】「水道管の方が下水道管よりも上にあります。下水道管は勾配をつけてどんどん下に落としていかないといけないので、どうしても地中深くなっていきます。水道管は水圧をかけていますので、地表面に近いところで設置するという工事になります」
あと『断水をさせないために止めた』といった話がありましたが、一つの筋を止めても、迂回するルートが組めるということなのでしょうか?
【近畿大学 浦上拓也教授】「大都市になりますと、いわゆる網目状の水道になっていて、他のルートで流すことは基本的には可能になっています。恐らく流れ続けると当然水圧が落ちて、いろんな影響が出てきますので、一旦ここで漏水を止めることによって、水圧を均衡状態に保っているということだと思います。なので今回は断水せずに修理も行われています」
■公共インフラの老朽化はいま日本全体で課題に
66年間も水道管がそのままだったということに驚きもありますが、一般的にそのぐらい利用されているものなのでしょうか?
【近畿大学 浦上拓也教授】「水道の歴史が100年を超える都市もありますので、60年どころか80年を超えるような水道管もまだまだ残っているところもあります。これからどんどん老朽化が進行していきますから、60年を超えるような水道管がどんどん増えてくるとことになります」
全国的に調査や対応はされているのでしょうか?
【近畿大学 浦上拓也教授】「もちろん資産台帳があって、どこにどんな材質の管路(水道管)が埋設されているかという情報は既にあります。ただ全部を一気に替えられるかというと、それにはお金がかかりますし、水道料金に影響してきますので、計画的に実施する。しかも優先度の高いところから実施することになります」
どう優先度をつけていくのか、判断も非常に難しいところになります。
日本では戦後、水道に限らず高速道路などいろいろなものが整備されて、同じようなタイミングで更新の時期を迎えているという課題があります。
【関西テレビ 神崎博報道デスク】「公共インフラは高度経済成長期ぐらいに、日本全国で整備が進みまして、ちょうど今50~60年たってきている」
「じゃあどういった優先順位で、どこから直すのか。インフラ整備では、例えば道路ですと目に見えるのですが、土の中の水道管や下水管は見えないので、そこに巨額の予算をつぎ込むというのは、なかなか政治的な判断、行政的な判断として、しにくくなっていますね」
「それでもちゃんと、『目に見えませんけど優先的にやっていきます』という、例えば市長であるとかを我々有権者が選んでいくことも、考え方の一つなのかなと思います」
埼玉の道路陥没のような大きな被害が発生することもありますので、我々みんなが真剣に考えていかなければならない課題となっています。
(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年4月30日放送)