73年ぶりにつくられた捕鯨母船が、まもなく初めての漁に向かう。

捕鯨母船「関鯨丸」は初めての操業を前に23日、東京・有明ふ頭に接岸して報道陣に公開され、林官房長官も視察に訪れた。

老朽化した「日新丸」の代わりに、国産の捕鯨母船として73年ぶりにつくられた「関鯨丸」は、水揚げしたクジラを船内ですぐ解体できる設備のほか、コンテナ式の冷凍庫を備えている。

水産庁は現在、漁を認めている3種類のクジラのほかに、資源量が増加しているという「ナガスクジラ」も加える方針を示している。

「関鯨丸」はクジラを引き上げる設備の傾斜を、35度から18度へ緩やかにしたことで、70トン級の「ナガスクジラ」にも対応できる。

クジラの肉の国内消費はピーク時の100分の1に減っていて、所有会社の共同船舶は新しい母船の誕生で、消費の拡大が期待されるとしている。

日本は2019年にIWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、水産庁が定める漁獲量の中で、商業捕鯨を再開した。鯨の消費量は1962年の23万3000トンをピークに、2022年には2000トンに落ち込んでいる。共同船舶は国内の市場を3~5年後に現在の3倍となる66億円に増やしたいとしている。

「関鯨丸」は25日に出航し、東北や北海道沖で初めての漁を行う予定。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。