爪ケアについての話題です。「爪切り」は医療行為にもあたり、健康的な生活のためになくてはならないものです。こうした爪のケアを在宅で受けられるようにしようと新たなサービスが宮城県内で始まっています。

こちらの写真は、およそ2年切っていなかった高齢者の足の爪です。爪が伸びて指を覆ってしまっています。こうした爪は家庭用の爪切りで切ることはできません。仙台市宮城野区にある皮膚科医院「小山皮フ科クリニック」の小山純医師は、こうした爪は生活に大きな支障をきたすと話します。

小山純医師
「爪が厚くなってくると爪の下に神経が走っているんですけど、ちょっと動いて押された時に痛みを感じるんですね。元々筋力が弱っていて動くことがままならない状態で痛みを感じれば、転倒する、骨折するというリスクも。爪が厚くなると2.2倍ぐらいリスクが高くなるっていうふうに言われているんですね」

医療行為とされる爪切り。自分自身で難しければ、医療機関で切ることもできますが、高齢者はそもそも受診が難しいといいます。

小山純医師
「年齢的な部分で家族が忙しくなると受診がままならない。本人が股関節なり膝関節なり足が痛いなり、そういうのがあるとなかなか受診したがらない。潜在的な方がかなりいるんですけど、そこに対してのアプローチができていないのが現状ですね」

こうした現状を解決しようと、「訪問型の爪のケアサービス」を始めた女性がいます。

「爪ケアの小磯と申します。よろしくお願いします」

宮城県名取市でネイルサロンを営む小磯麻有さん(42)。ネイリストとして15年以上のキャリアがあります。

小磯麻有さん
「今は電動の爪やすりみたいなもので、厚い爪を削っていくので、血が出たりはしないので安心してください。びっくりするよね。ごめんなさいね」

去年11月に、専用の器具で爪を削りきれいに整える、訪問型の爪ケアサービスを始め、個人宅や高齢者施設へ出向いて施術しています。

小磯麻有さん
「高齢者施設で福祉ネイルをしている時に、足の爪ってやらないのって聞かれて。すごく聞かれることが多くて、たまたまおじいちゃんの爪を見せてもらったら、今まで見たことの無い爪で、これは困っているなというのがすごく分かった」

爪のプロとして役に立ちたい。そんな小磯さんに立ちはだかったのが医師法の壁でした。経済産業省の「グレーゾーン解消制度」を利用し、医師法に違反しない事業の進め方を確認。去年9月、医師に爪切りしてよいかどうか事前に判断してもらう「爪ケア連携シート」を使うことで、法律に違反しないという回答を得ました。

小磯麻有さん
「医療者の方とか、介護事業者の方とも連携してつながっていって、お互いが他職種連携というところを目指しながら、1人1人のサポートができたら」

この日は、名取市に住む82歳の男性の自宅を訪問し爪を整えました。

小磯麻有さん
「こっちは奥さんに切ってもらってたの?自分で切れなかったってこと?」

男性
「身体硬いから」

小磯さんの経験上、身体を曲げられなかったり目が見えにくかったりして、足の爪が切れない高齢者は多いといいます。男性の家族もどうすれば良いか困っていたと話します。

男性の妻
「この頃、この人歩けないんだよね。体力が落ちた。自分で爪を切れなくてさ。だけど、やっぱり看護師さんもなかなかね、難しいんだよね。なんとなく切ってくれていたものね。だから助かります」

爪と向き合う仕事を続けてきた、小磯さんだからこそ感じた爪ケアの大切さと難しさ。小磯さんは訪問型のサービスを通じて、これからも爪の大切さを伝えていきたいといいます。

小磯麻有さん
「爪があるから歩くことができるし、物をつかめることができるっていう、本当に大切な役割を担っているところなので、爪からも健康とか、そういったところが生まれるんだよっていうところを伝えていきたい」

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。