求めている人材を、企業間でやりとりする相互副業とは何か。

22日、東京都内で「相互副業」がテーマのトークセッションが、企業によって開かれた。

パーソルキャリア・鏑木陽二朗執行役員「企業間が合意のもとに、社員のシェアリングをしていく仕組みを提供しようというのが“相互副業”の考え方」

相互副業とは、従業員の在籍企業と副業先が連携する、会社公認の副業のこと。

お互いに社員を派遣し、そこで副業を行う。

企業にとっては、自社にないノウハウをスピーディーに外部から取り込めることがメリットである。

相互副業した明治HD・大河内淳グループ長「外国籍の方の採用っていうところが、やや立ち遅れていた。(兼松さんに)採用戦略であったりとか、どういうことをやられているのかなという立案のお手伝いをしていただけないかと」

相互副業した兼松・塚本達雄課長「今回副業させていただいたメンバーは、海外赴任者、海外駐在員拠点のサポート、いろいろやってきておりまして、そういったところが明治さんにご評価いただいて、副業させていただいたのかなと」

物価の上昇や人材不足を背景に、働く環境や価値観は目まぐるしく変化し、副業を認めている企業は徐々に増えてきている。

ただ、転職サービスdodaの調査によると、副業をしている社会人はわずか8.4%にとどまり、副業の働き方が浸透していないのが現状。

パーソルキャリア・鏑木陽二朗執行役員「副業者も含めた外部の人材を、柔軟に社内に取り込んでいくという考え方が、もっと浸透していくべきだと思う。(企業に)労働力は足りないですし、専門性はやっぱり欲しい。それを獲得する手段として副業が有効ならば、ありかもしれないと思っている企業が多いと思うが、やったことないし、知らないから怖いんだと思う。この壁を超えることができれば、体験できる企業も増えていくと思うので、積極的に使っていただける環境をつくりたい」

パーソルキャリアは、7月から仲介サービスを始め、2027年までに100社での利用を目指す。