2019年7月18日、京都アニメーション第1スタジオに当時41歳の男が侵入し、ガソリンで放火した事件では、社員36人が死亡するなど、国内では過去に例を見ない大惨事となりました。

この事件を巡っては、実名報道の是非が各方面で議論されました。また、最近では、行政機関も、個人情報への行き過ぎた配慮から、実名で発表しないという問題も起きています。

なぜ実名報道は批判されるのか、それでも実名報道が大切だと言うのならば、それはなぜなのか。このことを考えるため、プライムオンラインでは、これまで犯罪被害者支援弁護士フォーラムの弁護士(第1回:髙橋正人弁護士)、犯罪の被害者遺族(第2回:猪野憲一さん、京子さん、第3回:高羽悟さん)、それぞれに実名報道についてのお考えを聞いてきました。

第1回「被害者が泣く民主主義なら、そんな民主主義はいらないと遺族は思っている」
第2回「家を出ようとすると記者に取り囲まれる」桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く
それでも実名報道が大切な理由 桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く(2)
第3回「時間がたつと必ず伝えたくなる」名古屋市西区主婦殺害事件の被害者遺族
報道されることで法律が変わる 名古屋市西区主婦殺害事件の被害者遺族(2)

専修大学ジャーナリズム学科 山田健太教授
専修大学ジャーナリズム学科 山田健太教授
この記事の画像(3枚)

今回は大学の研究者の立場から実名報道についてのお考えを聞きます。専修大学ジャーナリズム学科 山田健太教授のご意見は3回に分けて掲載します。

第4回 公的機関が知り得た情報を隠すことの危険性 山田健太教授に聞く(1)

「表現の自由」縛る法律が続出

山田健太教授:
結局、メディア批判が強まってきていて、市民とメディアの関係が違ってきているのです。
例えば、70年代、市民はメディアに対して「疑問」のレベルでした。それが80年代には「批判」になり、90年代に「不信」になり、00年代は「否定」、10年代は「不要」、そして20年代の今は「排斥」といってもいいような時代になってきている。

関係が変わってきている状況の中で何が起きるかというと、表現の規制です。例えば「秘密法(特定秘密保護法)」もそうですし、「共謀罪法」もそうですし、みんな80年代に一度、法案としてでてきたものなのです。でも、当時、その法案に対して、市民社会はメディアを批判しつつも、表現の自由は大切だから、それを縛る法律には反対しましようって全部、阻止されていた時代なのです。

それが2000年代になるとほぼ同じ中身の法律ができあがろうとするときに、「つくれ、つくれ」という話になってしまいました。結局、2000年代には直接、表現規制の条文が含まれる法律が続出したのです。これは戦後、初めてのことです。

メディアに対する市民の批判が強まる中で政府がそれに乗じて法律をつくっていく…。そうした市民とマスメディアの関係、それはテレビや新聞に対する信頼感や期待感の変化でもあるといえますが、こうした状況の中で、昔から新聞協会や民放連が訴えている「実名報道には社会的意義がある」という言い方だけだと、それはもう通じなくなってきているのです。

そもそも市民との関係を変えなければいけない、せめて80年代くらいまで戻さなければいけない。でも80年代まで戻すってなかなか大変ですよ。なぜなら、その頃は、日航機の墜落事故がありましたね、フジテレビが生存者のいることをいち早く報じて新聞協会賞をとりましたけど。当時は乗客・乗員、全員の名前を出していました。その時代まで戻さなければいけないのです。いまは、市民社会全体も非公表の方向を後押ししているし、メディアは今、孤立無援です。

1985年8月12日、日本航空123便が群馬県の御巣鷹山に墜落
1985年8月12日、日本航空123便が群馬県の御巣鷹山に墜落

「わかんなきゃ、わかんないでいいじゃん」

大学で「ジャーナリズム論」という1年生が200人くらい受ける授業も持っていますが、匿名・実名について質問すると8割くらいの学生は「匿名が当然でしょ」、「いいじゃん、別に匿名で。なんで実名にしなきゃいけないの」という反応です。匿名でどんな不利益があるのか、何がいけないのかを考えていないのです。
別に自分自身、被害者の実名を知る必要ないし、本人が名前を伏せてくれって言ったら、伏せるのが当たり前でしょ、っと。

それは嫌なものは出さなきゃいいって話です。どこで誰が何をしたか、「別にわかんなきゃ、わかんないでいいじゃん」ってことですよね。これに、世の中の雰囲気として「実名報道はけしからん」みたいな感情論がかぶさってくるから、ややこしくなってきています。

もちろん社会全体の人権意識の高まりはあります。しかし、学生の反応から感じるのは、それとは違うレベルの、社会の出来事に対する関心の低さ、モザイク処理に代表されるように名前や顔を隠すのが当たり前という感覚だと思われます。そして、決定的なのがマスコミの価値を理解していないことです。ニュースはネットで十分と誤解しています。

マスメディアの力で初めて世に出る「事実」

きっとマスメディアなんかいらないと思っているのでしょうね。ネットの世界に全部、事実が出ていると思っているのではないですか。実際はネット上にはデマやウソもたくさん発信されている。

だから、一般の人には、事実を伝えるためには取材をしなければならないということをわかってもらう必要があります。そして「取材」をする場合に一個人よりも、それを生業としていて、取材のノウハウがあり、取材対象にもアクセスできる報道機関のほうが事実を正確に伝えられる可能性がきわめて高いと思います。

なぜかというと、報道機関は、どこに行けばどんな情報が得られるか熟知しているわけですし、あるいは力関係からしても一個人よりも新聞社やテレビ局といった組織のほうが強いわけです。今、世の中に出ている事実のうちの何割かはマスメディアの力によって初めて、社会に出ている事実なのだということをきちんと理解してもらうことだと思います。

しかも、それらは黙っていて何もしないで出てきた訳でなく、取材をして出てきた事実なのです。取材し、報じる、それがジャーナリズムの社会的役割。そういうことが理解されていない。やはりこういう社会の雰囲気を作った最大の原因はメディア側にあるのですから、自分で変えていかないと変わりませんよ、と強く思っています。

 

ジャーナリズムの役割が理解されていない原因はメディア側にあるとの指摘。メディアの何が問題なのでしょうか。詳しくは今後公開予定の「実名報道を考える第4回 専修大学ジャーナリズム学科 山田健太教授に聞く(3)」でお伝えします。

(執筆:フジテレビ報道局 吉澤健一)

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。