原爆に遭ったにもかかわらず、差別を恐れて「被爆者」になることを諦めた女性がいる。長年口を閉ざしてきた女性がその記憶を語り始めたのには、今どうしても伝えたいことがあったからだ。

被爆者であることを隠し続けて半世紀

女性は、爆心地から約800メートルの場所にある山王神社(長崎市)に立っていた。

嵩下八重子さん:
ここにお参りに来たのは初めて。ここら辺は思い出したくない。心臓がトクトクする

この記事の画像(8枚)

嵩下八重子さん(84)は生まれてから約半世紀にわたって、原爆に遭ったことを隠し続けていた。

嵩下八重子さん:
その頃は絶対言うたらいかんと言われていた、母から。「あんた原爆に遭うとらんとやけん」。私なんか本当どれだけ「原爆遭うとらん、遭うとらん」と言いよったですか

「入市被爆」も手帳交付受けず

1945年8月9日、広島に続いて、2発目の原子爆弾が長崎に投下された。

嵩下さんは5歳で、爆心地から8.3km離れた西彼杵郡矢上村=現在の長崎市東町の自宅のそばで農作業を手伝っていた。

嵩下八重子さん:
ここは麦わら家だった。灰が積もっていた。ガラス戸とか障子とか全部倒れていた。恐ろしいというより、何かわからずに戸惑いながら母親たちと一緒に逃げた

原爆投下から2日後の8月11日、嵩下さんは母・サユキさん、祖母・キメさんと一緒に矢上村から爆心地付近に向かった。当時、長崎医大付属病院で看護師をしていた叔母のキヨさんを捜すためだった。病院の近くにある山王神社の辺りで見た光景は、思い出したくない記憶だ。

嵩下八重子さん:
みんな倒れて水を求める人が多い。水を飲ませたらだめだったようだが、私は小さかったので「水をくれくれ」言うから飲ませてあげていたら、パーンと叩かれて、それだけしか覚えていません

「親族を捜す」などの理由で、原爆の投下から2週間以内に爆心地から2km以内に入ると「入市被爆」となり、被爆者としての証=被爆者健康手帳が交付される。山王神社は爆心地から約800メートルの場所にあるため、嵩下さんは申請をすれば手帳の交付を受けることができた。

嵩下八重子さん:
その頃は「絶対言うたらいかん」と言われていた。手帳のこと話をしていた人から「あんたもらえるとやけん、早く申請しなさい」と言われても、母は「絶対もらわん」と言っていた

一緒に爆心地に入った祖母のキヨさんは手帳を取得し被爆者になったが、母・サユキさんは自分と娘の分を申請しなかった。娘を思っての行動だった。

嵩下八重子さん:
それこそお嫁に行けない、一人っ子でしょ。私一人母一人。いろいろ言われたくないって思っているんでしょう

母・サユキさんは被爆者としての援護を何も受けず、2007年にがんで亡くなった。

いま、語り始めた理由

嵩下さん親子のように、差別を恐れて被爆者になることを諦めた“埋もれた被爆者”は少なくないとされている。

嵩下さんは一時、国に被爆者認定を求める裁判に参加していたが、肉体的、心理的負担が大きく提訴から10年後に脱退した。(2017年脱退)

2024年で原爆投下から79年。新たに始めたのが「語り部」になる準備だ。長年隠してきた戦争の記憶を子供たちにつなぎたい。特に、自分の両親のことを知ってほしいという思いが、嵩下さんを突き動かしている。

嵩下八重子さん:
戦争に行くときには、行きたくない人でも行かんといかん。赤紙一つで行っている。うちの父なんか

父の喜久治さんは嵩下さんが生まれる17日前に旧陸軍に応召され、ビルマ=現在のミャンマーに出征し戦死した。親一人、子一人の生活となり、母・サユキさんは肉体労働をしながら娘を育て上げた。

嵩下八重子さん:
うちの母はおなかを抱えて見送りに行きながら、父はどんなして私が生まれてくるのを思って行ったのかぐらいしか私は分からないけど、今の子供たちにそれを言っても分かってくれないと思うけど、本当に、お父さんが今「戦争に行きなさい」と言われて、その人が死んで帰ってきたときの自分たちの気持ちを伝えたい

戦争の実体験を語れる最後の世代の一人として、どうしても子供たちに伝えたいことがある。

嵩下八重子さん:
今、新聞とか読むと戦争を始めるんじゃないかという記事もちらほらある。私はこれを止めたい。だから語り部をして、本当いまから戦争したらだめですよ。今、私たちが言わないと、もう私が言わないとだめと思っています

嵩下さんは原爆に遭った当時のことを思い出すと、夜眠れなくなるなど今も精神的な影響が続いているという。それでも声を届けなければと今回取材に応じてくれた。

核兵器のない世界の実現に向け、被爆者の被爆体験を受け継ぐ重要性が増している中、嵩下さんのような「埋もれた被爆者」や、現在も被爆者と認められていない「被爆体験者」など、核の被害を訴える全ての人たちの声にしっかりと耳を傾ける必要がある。

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。