政府は29日、少子化対策の財源の1つとして公的医療保険に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」の試算を公表した。

2028年度時点での加入者1人あたりの月額平均は450円となった。被保険者1人あたりで見た負担額は、サラリーマンらの加入する被用者保険で平均800円となった。その中でも最も高いのは公務員の加入する共済組合で平均950円と試算された。ただし、個別の所得によって金額は上下するので、高収入の場合は1000円を超える負担額も見込まれる。

一方でこの支援金の創設の効果として、子ども1人あたりの給付増加分は出生してから高校生年代までの合計で約146万円にのぼるとの試算が示された。

支援金について政府は、2026年度から徴収を始め、初年度は約6000億円を確保する。制度が整う28年度は、約1兆円に引き上げ、これを各保険制度ごとに割り振って負担する。

これまで1人あたりの平均の月500円弱とされてきた負担額は今回の政府の試算において、医療保険の全制度を平均した加入者1人あたりで、26年度は月250円、27年度は350円、制度が整う28年度で450円となった。

サラリーマンらの加入する被用者保険の場合、被保険者1人あたりで26年度は月450円、27年度は月600円、28年度は月800円の負担となり、中でも公務員らの加入する共済組合が最も高く28年度で月950円と試算された。

この被用者保険の試算を、被保険者1人あたりではなく、子どもなどを含めた加入者1人あたりで見ると、28年度で月500円となり、共済組合でも月600円となる。

また、国民健康保険だと28年度で1世帯あたり月600円(加入者1人あたり400円)、後期高齢者医療制度だと1人あたり月350円となった。

今回の試算による保険制度ごとの26年度と28年度の負担額一覧は以下の通り。

全制度平均(加入者1人あたり月額) 
26年度…250円 28年度…450円

被用者保険平均(被保険者1人あたり)
26年度…450円 28年度…800円

協会けんぽ(被保険者1人あたり)  
26年度…400円 28年度…700円

健保組合(被保険者1人あたり)   
26年度…500円 28年度…850円

共済組合(被保険者1人あたり)   
26年度…550円 28年度…950円

国民健康保険(1世帯あたり)    
26年度…350円 28年度…600円

後期高齢者制度(1人あたり)    
26年度…200円 28年度…350円

支援金は、児童手当の拡充、妊婦への10万円相当の給付金、親が働いているかどうかに関わらず保育所などを利用できる「こども誰でも通園制度」、出生後休業給付や育児時短就業給付の創設などに充てられる。

この支援金創設により、子ども1人あたりの給付拡充額は平均約146万円となり、従来の児童手当と合計して、子どもが出生してから18歳までの間に352万円が給付されることになることが示された。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。