霧島連山の南の入り口、高千穂河原の一角にあるコーヒー店は、苦みの少ないフルーティーな味わいが売りだ。そんなコーヒー店が提案する「山頂でよりおいしく感じるとっておきの飲み方」があると聞き、オーナーらとともに、標高1574メートルの高千穂峰山頂で味わってみた。

本格的なコーヒーを山頂で楽しむ

鹿児島・霧島市、標高1000メートルに位置する高千穂河原は、霧島連山の南の入り口として知られ、5月の連休中も多くの登山客でにぎわった。この高千穂河原の一画にあるのがコーヒー専門店「ミコト乃フモト」。

この記事の画像(12枚)

オープンは2023年7月で、天孫降臨の神話が伝わる高千穂峰にちなんで名付けられた。ここでは本格的な自家焙煎のドリップコーヒーが楽しめる。

店のバリスタ・平田冬偉さんによると、コーヒー豆は全て浅煎り豆を使っていて、焙煎を短時間で済ませ、コーヒーの果実由来の酸味が残るようにしているという。加熱時間を短くする浅煎りコーヒーは、苦味の少ないフルーティーな味わいが特徴だ。

訪れる登山客や観光客、そして山の雰囲気に合わせようと試行錯誤を重ね、たどり着いた味だという。霧島の自然が感じられる専門店のたたずまいと、コーヒーの個性的な味わいが人気を集めていて、すでに常連客もいるようだ。

なぜ、登山口に店を開くことになったのか。オーナーで、時々店に立つという長里紀亨さんに話を聞いた。

長里さんは霧島市国分の繁華街でバーと音楽練習スタジオを経営しているが、あるとき大病を患ってお酒が飲めなくなり、何か新しい趣味を見つけようと始めたのが登山だった。高千穂峰が好きで登っているうちに、ずっと空き店舗となっているこの場所を見て、気になっていたという。

自分のできることで高千穂河原をもっと活性化させたいという思いから、この空き店舗を借り、自然の中のコーヒー専門店として開店することを決意した。バリスタの平田さんも長里さんのバーで働く従業員の1人で、コーヒーにくわしかったことからこの店に抜てきされたという。

高千穂峰で味わうコーヒーのお味は?

そんな長里さんと平田さんが一押しするのが「山頂コーヒー」だ。長里さんが「頂上でコーヒーを飲みましょう」と誘ってくれたので、鹿児島テレビの徳永健一記者も一緒に高千穂峰に登ることになった。

ダイナミックな景観が広がる
ダイナミックな景観が広がる

この日は雲が多いものの、まずまずの登山日和で、目の前には御鉢のダイナミックな景観が広がっていた。この雄大な自然に魅せられた長里さん、山頂を目指しながら「自然を第一に考え、どうしたらこの自然になじむ店ができるかをいつも考えている」と、店のコンセプトを語ってくれた。

登山開始から約2時間で山頂に到着した。そして、いよいよコーヒータイム。

山頂コーヒーは2種類。一つは、あらかじめ店でドリップしたコーヒー(600円~800円)を容器にいれたもの。容器持参の場合、50円引きで利用できる。

もう一つは、店でコーヒーバッグ(200~250円)を買って、山頂で抽出する方法だ。コーヒーバッグを選んだ場合は、店で入れてもらった熱湯で抽出を行う。山を登る間にお湯はほどよい温度に下がっていて、約5分でコーヒーができた。

思わず「おいしい!」と声が漏れる徳永健一記者
思わず「おいしい!」と声が漏れる徳永健一記者

徳永記者も山頂コーヒーを飲んでみた。
甘みがあって飲みやすいという印象で、舌に感じるフルーツのような甘さの正体は、浅煎りコーヒーを使ったコーヒーバッグならではの特徴のようだ。

お湯さえ持ってくれば山頂で簡単にコーヒーが入れられるというのが良いところで、長里オーナーは「いろんなアウトドアシーンで簡単においしいコーヒーが入れられるというところをもっと追求して、どうやったらアウトドアとコーヒーが結びつくか考えていきたい」と今後の抱負を語った。

登山の達成感と頂上の絶景を眺めながら飲むおいしいコーヒー。山頂コーヒーは体と心が癒やされていく特別なコーヒータイムだ。

本格的な夏山シーズンを迎えた霧島連山。6月初旬にかけては、ミヤマキリシマを眺めながらの
登山も楽しみのひとつだ。
ミコト乃フモトは、午前9時から午後5時まで無休で営業している。ぜひ多くの登山客に味わってほしい。

(鹿児島テレビ)

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。