「それって、ホント?」と言いたくなるマナー、多くありませんか?
新入社員のキャトウさんも、そんな“もやもやマナー”に悩まされるひとり。

この記事の画像(12枚)

甥っ子や姪っ子、久々に親戚の子供たちに会ったらちょっと気になるお年玉事情。
1年に1回の機会に喜ばれたいけれど、そういえばお年玉の“相場”っていくら?何歳まで渡すものなの?親戚同士で金額が違いすぎてギスギスもしたくない…

そこで今回のテーマは…

なかなか聞きにくいお年玉問題について、さっそく、国内外の企業や大学などでのマナーコンサルティングや人材育成などのマナー指導を行っている、マナーコンサルタントの西出ひろ子さんにお話を聞いた。

西出氏:
お年玉は、新年をお祝いするために贈るものです。現代では、お年玉といえば、現金を渡すことがほとんどですが、もともとは、お正月にお供えしたお餅を「御年魂」として分け与えていたことに由来するといわれています。したがって、お年玉は、その年の年神様の魂が宿ったものを与え、健康に幸せに暮らせるように、という意味がこめられているといえます。

西出氏:
一般的な相場としては、1000円からスタートし、1万円までと考えればよろしいかと思います。

・小学生の低学年であれば、1000~3000円程度
・小学生の高学年であれば、3000~5000円程度
・中学生や高校生の場合は、5000円~1万円程度

といわれています。

お孫さんには3万円などをお渡しする祖父母もいるようです。また、兄弟で金額に差をつけるなど、その状況に応じて、変わってくるのが現状です。

その方々の考え方によるものですから、金額に特に決まりはないでしょう。しかし、与えすぎるとその親が恐縮したり、お年玉はお返しの必要がないとはいえそういうことを考えなければいけなくなり、かえって負担を感じさせることもあります。あくまでも新年を祝い、健康と幸せを願う気持ちを贈れば良いと思います。

さらに、親戚同士間でのトラブルにならないよう、ある程度、親同士でお年玉の金額を話し合うことも大切なコミュニケーションともいえる時代となっています。善かれと思ってお渡ししたお年玉が、新年早々にトラブルの火種になっては本末転倒ですからね。

お年玉は、できれば新札をご用意し、ポチ袋に入れて差し上げると良いですね。また、語呂や縁起をかつぐ日本では、四(死)、九(苦)を連想させる金額は控えたほうが無難です。

また、お年玉とは「目上から目下に対して渡す」もののため、会社の上司など、目上の方の子どもに対してお年玉を渡すのはNGマナーなので注意。
同様に、親に対して子どもが「お年玉」を渡すのもNG。目上の方へは「お年賀」として渡すのが正しいマナーだ。

西出氏:
お年玉は、目上の人が目下の人に渡すもの、祖父母から孫へ、親から子へ、上司から部下へという具合です。ですから本来、年齢制限はないと言ってもよいと思います。相手との関係性によるものです。

とはいえ、一般的に、皆さんのお悩みは、たとえば、親戚のお子様などへのお年玉の相場でしょう。その場合は「社会人になるまで」をひとつの目安になさるとよろしいかと存じます。

西出氏:
歳神様からいただいたものと考えますから、訪問後、ご挨拶を終えたあとに、お渡しすると良いでしょう。


相場や渡すタイミングなどはわかったが、では、まだまだ小さい子どもにあげるお年玉は、現金よりもおもちゃなどの方が喜ばれるような気もするけれど…どうすればいい?

西出氏:
はい。前述のとおり、もともとは、お年玉といえば、お餅だったわけです。歳神様の魂が宿るとされるものを贈るという意味合いから、現金でなくても良いと考えます。
ただし、おもちゃなどにも好みやその家族の方針もあろうかと思います。小さなお子様の場合には、その親が管理すると思いますので、現金や商品券などでも問題はないかと存じます。


お年玉は現金でなくてもOK。
一方で、お年玉は親が管理…というとちょっと苦い思い出がある人もいるかもしれないが、家庭ごとのルールなどを考慮すると、現金で渡した方が無難だろう。

今回の“もやもやマナー”、年の初めにトラブル発生はご法度。お年玉にもコミュニケーションが大事だ。

(漫画:さいとうひさし)

「それってホント!?もやもやマナー」特集をすべて見る!
プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。