「記憶脳」「分析脳」「思考脳」。あなたは普段、どんな脳を使っているか。

多くの日本人は「記憶脳」に頼ることが多く、「分析脳」や「思考脳」を意識して使う機会は少ないという。

シンプル過ぎて深く考えてしまったり、難しく考えてしまったりするあなたは、余計な脳力を使っているかもしれない。

人口の上位2%(IQ148以上)の人だけが加入できる高IQ団体「MENSA」の会員である関口智弘さんが考えたパズルを通して、自分の脳のクセを見極めていく全5回の企画。

このパズルを解けば、あなたの「分析脳」を鍛えることができる!


■問題1■


下のピザには、次のA~Fのうちのどのピースが当てはまるでしょうか。

この記事の画像(5枚)


■解答■


答えは「A」です。

ピザをよく見ると「●」と「■」が交互になっていることは分かります。まず、「■」はピザの外側・中央・内側・中央に位置しています。そして「●」は、内側・中央・外側に位置し「?」がある。これを踏まえると、「●」と「■」は外側→中央→内側→中央という法則で並んでいることが分かります。したがって、「外側の●」の次になるため「中央の●」ということで「A」が正解となります。


■解説■


この問題は、瞬時に、直感で答えがわかる方が多いと思います。

逆に時間がかかるような方の場合は、熟考しているというよりも、認知しているパターンを思い出すために時間を使っているケースが多く、いわゆる記憶脳に縛られている状態であるといえます。

問題に直面した時に、それを解くために「考える」という人は多いですが、実際は過去のパターンに照らし合わせるべく「思い出している」という人がほとんどです。考えるのと思い出すのとでは、生産性がまったく異なりますから。

いわゆる「思い出す」を「考える」と誤解している方ほど、この問題に手こずったかもしれません。


■問題2■


次の「?」に当てはまるものを選びましょう。



■解答■


答えは「A」です。

左側は発音したときに、くちびるがくっつきません。右側はくちびるがくっつきます。

選択肢の中でくちびるをくっつけずに発音できるのは「ウサギ」のみです。


■解説■


「押してダメなら引いてみろ」という言葉があるように、アプローチ方法を変えることによって、瞬時に望む結果を得られることは多いです。しかし、記憶脳に縛られている人は、どうしてもその切り替えがうまくいかず、知識や経験にすがって問題を処理しようとしがちです。

もっとも、「声に出して読んでみる」という発想を持っていたとしても、自身のくちびるにまで神経を向けていなければ、気づかない場合もあるかもしれません…。いずれにせよ、脳の切り替えの柔軟性と、高いレベルの分析力が求められる問題だといえるでしょう。

この手の発想の切り替えを求められるケースでは、難易度を高めに、制限時間を長めにとると、記憶脳の深みにはまっていきます。

実社会で直面する分析力を求められる問題には、難易度の表示や、制限時間の設定はありません。難易度と制限時間の表示から、分析の程度を予測できるという点では、IQパズルの類は優しいものだといえるのではないでしょうか。


■問題3■


「?」に当てはまる数字は次のA~Fのうち、どれでしょうか。


■解答■


答えは「B」です。
左右の数字はいずれも時刻を表しており、左の時刻の36分後が右側の時刻です。

したがって、3時15分の36分後なので、3時51分となり「1」である「B」が正解となる。


■解説■


時刻の表記は12:34のように4ケタ表示されることが多いので、この数字の並びではなかなか時刻を示しているという発想に至らないと思います。

さらに、時計は60進法ですが、上下の「902」も「634」も、左側の数字に76を足しても成立するあたりに、発想の阻害要因があると思います。キリのよい数字ではなく36という中途半端な数字であるあたりも、問題の難易度を高めているといえるでしょう。

時計という発想を持てれば、そう解くのに時間のかからない問題かもしれませんが、どうやってその仮説を導き出せるかがポイントです。真ん中の数字が0~5までしかないことに気づけるかという観察力が問われる問題です。

『高IQ者が考えた 解くだけで頭がよくなるパズル』(集英社)


https://yomitai.jp/book/puzzle/



【毎週日曜日、朝9時に配信/全5回】

■第1回■
もっと頭がよくなるかも?メンサ会員が考えた大人の“脳トレ”
■第2回■
上手く自分の脳と付き合えてる?メンサ会員が考えた大人の“脳トレ”
■第3回■
1分で解ける!メンサ会員が考えた大人の“脳トレ”

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。