「記憶脳」「分析脳」「思考脳」。あなたは普段、どんな脳を使っているか。

多くの日本人は「記憶脳」に頼ることが多く、「分析脳」や「思考脳」を意識して使う機会は少ないという。

シンプル過ぎて深く考えてしまったり、難しく考えてしまったりするあなたは、余計な脳力を使っているかもしれない。

人口の上位2%(IQ148以上)の人だけが加入できる高IQ団体「MENSA」の会員である関口智弘さんが考えたパズルを通して、自分の脳のクセを見極めていく全5回の企画。

このパズルを解けば、あなたの「分析脳」を鍛えることができる!

■問題1■

以下の一連の三角形と同じグループに属するのは、次のA~Fのうちのどれでしょう。

この記事の画像(5枚)


■解答■

答えは「C」です。

頂点と左下の数字を掛けた数が右下の数字となる。それが成り立つのは1×1=1となっている「C」のみ。

■解説■

三角形の中の数字の関係性を分析することで、瞬時に回答することが可能な問題。

ただ、この手の問題の場合、関係性を分析するよりも前に、選択肢の方からあたりを付けていく人も多くいます。これは、学力テストのような、確実に答えが存在する問題を解く場合には合理的なアプローチですが、あいにくそれは、分析脳を発揮するというよりは、テストのテクニックに過ぎません。

したがって、そういったスキルを伸ばしたところで、実生活において分析脳を発揮することは難しいでしょう。

だからこそ正解は、そういったテスト的な問題の解き方のクセを持っている人が、積極的には選びづらい、あたりを付けづらいパターンの構成にしました。

ちゃんと法則性を読み解いた人でなければ、当てずっぽうでは正解できないような問題にしています。

■問題2■

次の「?」にはA~Fのどの数字が入るでしょう。


■解答■


答えは「A」です。

一番上の行の数字から、真ん中の行の数字を引いた数が、一番下の行の数字に。したがって、7-「?」=5が成立するのは「2」

■解説■

数字の並びの法則性に気づくことができれば、瞬時に解くことは難しくありません。それぞれ1つ1つの数字を見ていく前に、全体像をしっかりと俯瞰することで、一番上の行に大きな数字が並んでいるという傾向を見て取ることができます。そこから、他の数字との関係を推察できるでしょう。

どれだけ優れた分析脳を持っているかよりも、脳の使い方の切り替えの速さがカギを握る問題といえるでしょう。したがって、比較的柔軟性のある子どもの方が、スラスラ解けるようなタイプの問題といえます。

なお日常生活において、重要度の低いことに忙殺されがちな人は、この手のミクロ的視点、マクロ的視点の切り替えがうまくできていない可能性があります。

一生懸命に何かに取り組むことも大切ですが、その前に全体像を把握して効率よくリソースを配分するという発想を持ちましょう。場当たり的に処理していたのでは、どんなに脳力の高い人でも限界が来ます。

■問題3■

次の「?」に当てはまるものを選びましょう。


■解答■


答えは「D」です。

左側はすべてアルファベットに置き換えることができます。

美味しい→OEC
求愛→QI
エビ→AB
慶應→KO

これが成り立つのは、遊泳(UA)のみです。

■解説■

数字の語呂合わせは、日常的に目にする機会は多いですが、アルファベットではあまり目にしません。それゆえに、ちょっと戸惑ってしまう方もいるかもしれません。

ともあれ、声に出してそれぞれを読んでみると、案外あっさり気づくもの。アプローチ方法を変えれば、見え方が変わってくることを実感していただける問題です。

なお、記憶脳の罠に引っ張られるために、あえて上記のような枠組みで対義語や類義語であるかのように錯覚させています。実際は、問題の背景にある定義が成り立つかどうかの違いしかないので、そのあたりの見切りをしっかりとできるかもまたポイントになってきます。

『高IQ者が考えた 解くだけで頭がよくなるパズル』(集英社)

https://yomitai.jp/book/puzzle/

【毎週日曜日、朝9時に配信/全5回】

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。