「鉄道混雑率」180%超えは11路線

きょうも仕事頑張るぞと思いながら家を出るものの、ギュウギュウの満員電車に辟易する毎日…
この通勤ラッシュどうにかならないかと思っている人も多いだろう。

こうした中、国土交通省・鉄道局は7月18日、2018年度の「都市鉄道混雑率」の調査結果を発表した。

三大都市圏の平均混雑率は、東京圏が2017年度と同じ163%。大阪圏は1ポイント上がって126%、名古屋圏も1ポイント増の132%で、全体的には横ばいで推移した。

また、混雑率が180%を超える路線は、前回調査から1路線減ったものの、11に上っている。皆さんが利用している路線は入っているだろうか。

この記事の画像(4枚)

東京圏の主要31区間で最も混雑率が高かったのは、東京メトロ東西線の「木場→門前仲町」間で、2017年度と同じ199%。
JR横須賀線の「武蔵小杉→西大井」間は1ポイント増の197%、JR総武線各駅停車の「錦糸町→両国」間は1ポイント減の196%がつづいた。

混雑率が下降した区間もあり、たとえば、南武線の「武蔵中原→武蔵小杉」間。
2017年度は189%だったのが、2018年度は5ポイント減って184%に下降している。

ちなみに、国土交通省によると、混雑率200%は「体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」、180%は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」、150%は「広げて楽に新聞を読める」程度であり、100%は定員乗車、すなわち座席につくか、つり革につかまるか、ドア付近の手すりにつかまることができる状態。

南武線の「武蔵中原→武蔵小杉」間は、混雑率が低下したとはいえ、180%台は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」状態で、混雑していることに変わりはない。

混雑している路線はわかったが、国土交通省は鉄道各社に混雑緩和のための何らかの働きかけをしているのだろうか?また、東京五輪に向けて、混雑緩和のための対策は進んでいるのか?
国土交通省・鉄道局の担当者に話を聞いた。

南武線の混雑率が下降した理由

――南武線の「武蔵中原→武蔵小杉」間の混雑率が下降した理由は?

理由は2つありまして、1つは、乗客の混雑のピークの時間帯(7時半~8時半の間)が前後1時間に移行したことです。

2つ目は、小田急線の複々線化が完了し、利便性が向上したことです。
運行本数が増えたことによって、南武線の利用者が一部、小田急線に移り、その結果、南武線の混雑率が下降したと考えられます。

――混雑緩和のため、国土交通省から鉄道各社に働きかけはしている?

昨年度から、混雑のピーク時間帯だけでなく、その前後1時間である「ピークサイド」の混雑率の公表を始めました。

これによって、“早く行って、早く帰る”の実現を企業に促しています。


東京五輪に向けて「スムーズビズ」

――来年の東京五輪に向けて、混雑緩和のための対策は進んでいる?

今のままだと、東京五輪の期間中、鉄道はパンクしてしまうため、東京都などが「交通需要マネジメント(TDM)」という政策を進めています。

この一環として、7月22日から8月2日までの日程で行われているのが、すでに報道されている「スムーズビズ」という社会実験です。
「テレワーク」や「時差出勤」を呼び掛けていまして、多くの企業や団体が参加します。
2週間の社会実験の後、効果があったのかを検証し、対策を決める方針です。

また、「早朝便」「深夜便」の可否については、現在、東京都と鉄道会社が協議しています。

鉄道の混雑緩和のための社会実験「スムーズビズ」。
混雑が想定以上になるかもしれない2020年の東京五輪期間中の対策ではあるが、社会実験の期間が終わった後も、企業が「テレワーク」や「時差出勤」の推進を続けて、定着させることで快適な通勤ができるようになることを願いたい。

関連記事:(朝に“船”通勤の社会実験…ラッシュ解消?東京五輪でも活用? 東京都に聞いた
     (「東京2020」その日、電車は止まり駅では大混乱が起きる…専門家が警鐘

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。