なぜ午後8時に“当選確実”と報道できるのか?

第4回目となる「はじめての選挙」18歳のための基礎講座ですが、今回のテーマは、「当選確実」はどうやって決まるのか?です。

第1回:「はじめての選挙」18歳のための基礎講座【1】参議院選挙って何?
第2回:「はじめての選挙」18歳のための基礎講座【2】 誰をどうやって選ぶの?
第3回:「はじめての選挙」18歳のための基礎講座【3】“特定枠”って何?

皆さんも選挙番組を見ていて、「間もなく午後8時になり投票が締め切られます」と言ったアナウンスの後に、午後8時になった瞬間から「〇〇選挙区の△△さんが当選を確実にしました!」と、当選確実を決めた人たちが紹介されていく姿を見たことがあるかもしれません。

「さっきまで投票が受け付けられていたのに、開票もしないうちに、なぜすぐにこの候補者の当選が確実になったんだろう?」と疑問に思いませんか?
今回はその仕組みについて解説します。

この記事の画像(8枚)

ちなみに「当選確実」と「当選」を報道機関は使い分けています。「当選確実」は投票された票の開票が続けられていて、まだ結果が確定していない時に使用し、「当選」は全ての票が開票されるなどして、結果が公式に確定した段階で使われています。

報道機関が重視する調査

報道機関では選挙戦が始まる前後から、各選挙区や比例区を対象にした情勢調査を行っています。各社によって方法や期間は様々ですが主なものをご紹介します。

全国各地の選挙区を対象にした調査
この調査は、それぞれの選挙区を対象に、電話による調査や、有権者1人1人に対する対面型のアンケートで、選挙で誰に投票するのか、または期日前投票で誰に投じたかを聞いていく調査です。選挙中に複数回行う場合もあり、当選する候補を決定するために重要な調査となります。選挙区の調査に合わせて、比例の調査も大体ここで行われています。電話の調査の場合は、昔は固定電話が主流でしたが、現在は携帯電話を対象にした調査も行われ始めています。

② 期日前投票所での出口調査
期日前投票は、2003年から設けられた制度で選挙当日(投票日)に投票できない人のために、事前に投票ができる制度です。2017年の衆議院選挙では2000万人以上も期日前投票を利用しています。

今回も全国で5700か所以上の期日前投票所が設置されていて、そこで投票した人たちに誰に投票したのかを聞いていく調査です。投票に行った人たちの調査なので、電話などで無作為に聞くよりも、より実態に近い調査とも言えます。

③ 当日の投票所での出口調査
これも②の期日前調査と似ていますが、選挙の投票日当日に投票に来る人達を対象にして、投票後に誰に投票したのかを聞いていく調査になります。選挙当日だけあって、一番実態に近いものとも言え、電話による調査や期日前投票所での調査と合わせ、当選者を決める最終段階の調査になります。

こうした調査で注意すべき点も沢山あります。
例えば期日前投票所や、当日の投票所で行う出口調査は、数多くの設置場所から、何か所かに絞って調査を行います。そのため、地域性や住民性を考慮しないと、特定の候補や政党に調査数字が強く出てしまう場合もあり、実態とかけ離れてしまう恐れもあります。FNNでは、過去の投票行動などを分析して、どこで調査をするのが最も良いのかを慎重に検討して決定しています。

また、調査に応じてくれた方々の年齢層も、一定のバランスを取ることが重要視されています。投票率は年代によっても異なりますので、10代・20代から、30代、40代…と、それぞれの世代でバランスよく調査を行いつつ、実際の投票率がどの程度になるかということも計算に入れて調査を行っていきます。

上記のほかにも、SNSやインターネットを使った調査もあります。

選挙区担当記者による分析と取材も重要

また、FNNも行っていますが、それぞれの選挙区に担当者を配置して情勢を調査していくケースもあります。担当となった記者たちは以下のような点を徹底的に取材していきます。

① 選挙区ごとの基礎票や状況を徹底的に調べる
これは各候補や各政党の支持者がどの程度、その地域にいるのか。宗教団体や労働組合などは誰を応援しているのかなどを取材・調査することで、各候補者が最低どのくらいの票を持っているのか(基礎票)を調べます。
また、過去の市町村議会選挙や県知事選挙などの、その地域の選挙結果などとも照らし合わせ、その選挙区の特徴を分析していきます。

② 各候補者の陣営を取材していく
①のような形でベースとなる選挙区の状況を把握した上で、次は各候補者の陣営の選挙活動を取材していきます。
街頭演説や建物の中で行われる集会などに、どれだけの人が集まっているのか。陣営の盛り上がりはどうなのか。政党に所属する候補者なら、市議会議員や県議会議員は、きちんとその候補者を応援する活動をしているのか、などを調べていきます。

「この候補者の街頭演説は立ち止まって聞いている人が日に日に増えている」
「政党本部から選挙担当職員が入って指導をしているようだ」
「前回は会場が満員で立ち見も出ていた集会なのに、今回は空席も目立っているな」
「〇〇県議は2つの陣営に良い顔をしているけど、実際どっちを応援しているのか」

など、選挙区の担当者は日々の変化や陣営の様子を取材し、選挙戦の状況を分析した上で、当選の判定に役立たせています。

こうした調査の積み重ねや記者たちによる綿密な取材、入念な分析が行われることで、開票が締め切られた午後8時、開票を始める前に当選確実を報道できるのです。

重要なのは正確性…失敗は許されない選挙報道

こうした事前の調査に加えて、選挙当日の午後8時以降は記者が投票所に配置され、逐次発表されていく票数を計算するほか、よくテレビでも見かけるかもしれませんが、記者が双眼鏡で投票用紙の束を確認し、開票の状況を伝えていくことで、選挙報道が行われています。

しかし、最も重視されるのは速報性ではなくて正確性です。国民の代表を選ぶ選挙は、民主主義の根幹として最も重要なものです。この報道で間違いがあってはなりません。
本当に接戦の場合には、1票が勝敗を決することもあります。過去に私が体験した例では、劣勢な候補者が強いとされる離島の投票用紙を開票所まで運ぶ船が、天候不良で出航できずに、朝方になっても開票作業が始まらないこともありました。
こうした票もしっかり計算することで「当選」が決まっていくのです。

以上のような仕組みで、選挙の当選確実報道が行われています。

次回は最終回となりますが、今最も各候補者や政党が力を入れているネット選挙の仕組みについて解説します。

執筆:フジテレビ政治部 与党担当キャップ 中西孝介
【イラスト:さいとうひさし】

7月21日の投開票日の夜は、【Live選挙サンデー 令和の大問題追跡SP(よる7時56分~)】
MCの宮根誠司・加藤綾子が、古市憲寿・石原良純ら手加減なしの痛快ゲスト陣と共に令和の主役たちの素顔や、私たちに身近な新時代の大問題を徹底取材。怒濤の開票速報を展開しながら、各党首や候補者に「今聞きたいこと」を本音生直撃する。プライムオンラインでも、開票や全国の候補の当落の最新情報をリアルタイムでお伝えする。

「参院選2019」の記事をすべて読む
中西孝介
中西孝介

FNNワシントン特派員
1984年静岡県生まれ。2010年から政治部で首相官邸、自民党、公明党などを担当。
清和政策研究会(安倍派)の担当を長く務め、FNN選挙本部事務局も担当。2016年~19年に与党担当キャップ。
政治取材は10年以上。東日本大震災の現地取材も行う。
2019年から「Live News days」「イット!」プログラムディレクター。「Live選挙サンデー2022」のプログラムディレクター。
2021年から現職。2024年米国大統領選挙、日米外交、米中対立、移民・治安問題を取材。安全保障問題として未確認飛行物体(UFO)に関連した取材も行っている。