「病気になる前は普通にしていたことが、突然ダメといわれても」

「この病気になる前は普通にしていたこと。それがいきなりダメといわれても、エーだよ!」
認知症になり、現在、要介護2の認定を受けている原田公夫さん(仮名・65)は、私の目を見据えて、はっきりと大きな声で訴えた。まるで、「おまえも同じような眼でおれをみているんじゃないか?」と、聞かれているようだった。

訪ねたのは東京・町田市にある認知症の人たちのためのデイサービス「DAYS BLG!」。Barriers Life Gatheringの頭文字をとった施設で、「生活のしにくさを、生活のしやすさにみんなで変えていこう!」との思いが込められている。

東京・町田市 「DAYS BLG!」が入る住宅
東京・町田市 「DAYS BLG!」が入る住宅
この記事の画像(8枚)

運営するのは前田隆行代表(43)。大学を卒業後、初めて仕事に就いた病院の老年精神科で衝撃を受けた。当時は患者を痴呆症とよび、閉鎖病棟で身体拘束していたのだ。

「これでは人生終わりだ。しかし病院を変えることが出来ない。ならば・・・

と、その後のデイサービス施設での勤務の後、彼の考える「本来あるべき介護」を実現させるために独立した。

施設は、閑静な住宅街の一角、2階建て住宅の1階部分を間借りして運営されている。看板が出ていなければ、その戸建て住宅に施設があることを見落としてしまいそうになるくらい、住宅街に溶け込んでいる。私はこの日、認知症のひとたちと過ごすなかで、いかにその“普通”が大事なことなのか、反省も込めて何度も気付かされたのだった。

6年半かけて「世界初」を実現

午前9時すぎから送迎車にのって、続々と利用者が集まる。この日の利用者は男性6人。70代がメインだ。必ず行う朝のミーティングでは、やりたいことを自分で決めてもらう。この日やるべきことは「洗車の仕事」「食材の買い出し」「郵便物を出す」。各々がやりたいことを、その場で発言し決めていく。スタッフが強制することは、絶対にない。

朝のミーティング 右側手前が前田隆行代表
朝のミーティング 右側手前が前田隆行代表

全員がやりたい、と手を上げたのが「洗車」だった。

これは、施設から車で15分ほどの場所にある自動車販売店(ホンダカーズ東京中央 町田東店)の展示車を洗車する仕事で、実はこの仕事こそが、「何かをして対価をもらう、という普通のことができないが、ここではできる」と、利用者が最も気に入っているこの施設の最大の特徴なのだ。

かつて、デイサービスの利用者が、報酬が支払われる“仕事”をサービス利用時間中にすることは禁じられていた。介護保険という公費が支払われるほどの介護を必要とする人に、仕事ができるはずがない。仕事ができるならば、保険を使うのはいかがなものか、という理屈だ。しかし、彼らは訴えた。

「実際の社会でやっていることを、やりたい」

前田代表は、その訴えはもっともだと感じ、厚労省と掛け合うこと約5年、「最低賃金を下回ること」との条件で「仕事」が認められたのだ。そして、さらに1年半かけて、利用者と共に地元の自動車販売店に営業し、ようやく手にすることができたのが洗車の仕事だった。

日本の介護保険と同様の制度がある諸外国などでは、「無償ボランティア」はあるが有償のものはなかった。介護保険利用者がそのサービス利用時間中に仕事をする、というのは世界初の快挙だったのだ。

ホンダカーズ東京中央・町田東店での洗車の仕事
ホンダカーズ東京中央・町田東店での洗車の仕事

到着後、彼らは送迎車からササっと降りて、雨の中率先して洗車を始めた。通常6、7台あり、小一時間かかるのだが、この日は雨のため、屋根の下に置かれていた2台のみ。その2台を徹底的に磨き上げる。原田さんは言う。「はじめ、洗車は車を傷つける、と販売店から言われた。でも自分たちだって、病気になる前まで普通にしていたことだよ」

この仕事によって販売店から支払われる報酬を、それぞれの稼働時間で割り、毎月利用者が手にする。金額は施設に通う頻度によって異なるが、だいたい月600円から3000円ほど。

「何に使っているんですか?」との問いに、利用者のひとりは満面の笑顔で、こう答えた。

「あはは。酒にきまってるだろ~!」

みな、とても幸せそうであった。
このほかに、地域新聞のポスティング、野菜の配達・集金などの仕事があるそうだ。

朝礼で「部下から同じことを2回言っている」といわれた

いまから6年前。大手電力会社に勤務していた原田さんはある現場の所長を任されてた。
「朝礼でいつも、もっともらしいことを言ってたんだけどね。ある日部下から、『所長、同じこと二回言ってます』ていわれてね。ちょっと心配になって、家族にも促されて病院にいったら、当たっちゃってた」
定年退職の数ヶ月前。59歳の時のことだった。

施設を利用することに決め、妻や娘が数え切れないほどの施設に問い合わせをしてくれたのだが、若年性認知症だと受け入れてもらえなかった。中には「ぐるぐる」の施設もあり、彼はその現実に絶望した。
「ぐるぐる」とは、利用者をとりあえず車に乗せて、あちこち“ぐるぐるまわるだけ”の施設のこと、だそうだ。公園やお店などをまわるのだが、車からは降ろしてもらえない。“よくわかっていない利用者”は外に連れて行ってもらえるだけで喜ぶのだが、実態は、ただぐるぐる車でまわっているだけ。「まるで厄介者をとりあえず囲っている状態」なのだそうだ。

昼食の準備も手分けして自分たちでする
昼食の準備も手分けして自分たちでする

その後、やっと人からの紹介でたどり着いた「DAYS BLG!」。「仕事」があることに、惹かれた。

「やれることをやっていると、維持できることもある。でも、できることとできないことは本人のそれまでの経験にもよるんだよ」と原田さんは語る。

洗車は、車を持つ人なら大抵がやっていたことだ。だから、みな苦もなくできる。
しかし、三色ボールペンを組み立てる仕事は、ただ苦痛だったそうだ。
「やったことなかったからな」
私も幾度となく壊したことはあれど、組み立てたことは一度もない。

強制はせず、選択肢の中からしたいことを自主的にやってもらう。私たちがふだんの生活でしていることを、ただ、彼らも望んでいるだけのことなのだ。なのに、それを実現してくれる場所が、なかなかないという現実。

スタッフの女性も手伝いながら率先して「家事」を分担
スタッフの女性も手伝いながら率先して「家事」を分担

確かに、朝のミーティングで、私が全員の前で「フジテレビで報道をしています」と自己紹介をしたのち、元々同じテレビ業界で働いていた男性が興味を示してくれたのだが、3時間後、その男性から「どこで働いているの?」と聞かれたときは、「え?」と思った。しかし、ただそれだけのこと。


日常やるべきことを出来る人たちが分担してやっているのがこのDAYS BLG!なのだ。
お茶の準備、片付け、昼食時の味噌汁つくり、全部みなで分担してやっている。
「これが普通の生活。無理をして“させない”ということのほうがおかしい」という彼らの主張からもわかるとおり、できる範囲のことは最大限やりたいし、やるべきなのだ。
自主性を最大限に重んじた日常生活がここにはあった。

「できなくなったこともあるけれど、やれることもある。それが伝わらない。危ない、何かしてしまうのではないか、と常に思われている」

この一言に、私はなにも知らないのに勝手に抱いていた、認知症のひとたちへの偏った固定観念が心の奥にあったことを反省した。

利用者のひとりの男性が、数年前に書いたメッセージにはこうあった。

「社会参加ができる居場所がほしい。BLG!は楽しいので続けていきたい」

その人は周りの男性から「こいつは沖縄の夜の帝王なんだよ!」とからかわれていたが、詳細は長くなりそうだったので聞くのをやめといた。


その帝王は、すでに5年、笑顔で通い続けている。


(執筆:フジテレビ プライムオンラインデスク 森下知哉)

森下知哉
森下知哉

「そのニュースは未来の事件・事故を防ぐことにつながるのか。生活はより豊かになるのか」が取材テーマ。
2001年フジテレビにアナウンサーとして入社。夕方の報道番組「FNNスーパーニュース」のリポーター・キャスターを9年担当したのち、2009年に海外特派員としてNYへ。2013年に帰国したのち、社会部(司法・警視庁)、政治部(官邸・与党)を担当。好きな映画は「APOLLO 13」「リトルミスサンシャイン」。自動車・大型自動二輪のほか潜水士、船舶免許1級の資格を保有。なのにどちらかというとインドア派。