トリアージとは?

28日朝、神奈川・川崎市登戸の登戸第一公園付近で発生した殺傷事件。
スクールバスを待っていた児童らが男に切りつけられ、合わせて17人がけがをし、2人が死亡した。刺した男も自らの首を切り死亡した。

死傷者が多数出た現場では、救急隊員らの懸命な救護活動に加え、「トリアージ」と呼ばれる行動も行われた。

この記事の画像(6枚)

東京都福祉保健局によると、トリアージとは「災害発生時などに多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度を決めること」を指す。フランスの戦場で始まり、現在は災害時などの医療にも用いられているという。

かみ砕いて表現すると、傷病者を容態や緊急性などで分類することで、救える命を可能な限り救おうというものだ。
それでは、その分類はどう判断されるのだろうか。

傷病者の状態を色別で判断

大規模災害などが起こり、多数の傷病者が出ると、医療関係者の判断によってトリアージが行われる。傷病者は歩行や自発呼吸の可否などによって第1順位~第4順位の4段階に分類され、色で治療の優先度が判断される。

トリアージの判断基準(出典:東京都福祉保健局「トリアージハンドブック」)
トリアージの判断基準(出典:東京都福祉保健局「トリアージハンドブック」)

第1順位は生命の危険がある「最優先治療群」赤色、第2順位は多少治療の時間が遅れても、生命の危険がない「待機的治療群」黄色、第3順位は軽傷で専門医の治療をほぼ必要としない「保留群」緑色、第4順位は気道を確保しても呼吸がない「無呼吸群」と蘇生の可能性がない「死亡群」黒色といった具合だ。

トリアージの実施基準
トリアージの実施基準

・第1順位 最優先治療群(赤色)
・第2順位 待機的治療群(黄色)
・第3順位 保留群(緑色)
・第4順位 無呼吸群、死亡群(黒色)

災害などで多数の傷病者が発生した場合、優先して治療されるのは第1順位となる。
災害現場では、最初に現場救護所へ搬出される。
救える命を守るための判断であり、第4順位と判断された人は残念ながら優先度が低くなる。
 

順位による搬送基準など(出典:東京都福祉保健局「トリアージハンドブック」)
順位による搬送基準など(出典:東京都福祉保健局「トリアージハンドブック」)

容態や安否情報は「トリアージ・タッグ」で確認

傷病者の容態や安否情報は、「トリアージ・タッグ」という識別票に記載され、その情報を元に医療機関への搬送順序も決まる。治療の優先度同様、第1順位は優先され、応急処置後、主に「災害拠点病院」に搬送される。医療機関ではトリアージ・タッグがカルテ代わりになることもある。
また、トリアージ・タッグの下についている4段階の色を切り取って傷病者の体につけ、優先度を判別しやすくするという。

東京都では、トリアージの概要や実施方法などをまとめた「トリアージハンドブック」を制作している。医療関係者に配布されているほか、東京都福祉保健局のウェブサイトでも閲覧できるので、興味がある方は見てみるのも良いだろう。

東京都の「トリアージ・タッグ」
東京都の「トリアージ・タッグ」

東京都福祉保健局の担当者は「トリアージは基本的に、医療関係者でなければできません。一般の方が災害などに遭遇した場合、まずは自身の安全確保を第一に考え、余力があれば救助活動などに参加していただければと思います」と話している。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。