ここ数年、子どもに対するマネー教育の関心が高まっている。しかし一方で、クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など「キャッシュレス」が台頭し、お金は“見えないもの”になってきた。

こうした変化に親でさえも戸惑うものだが、これからを生きる子どもたちにどう教育をしていけばいいのか…。そこで、「お金の教養講座」などを実施するファイナンシャルアカデミーで、小学生向け講座を担当する福田祥子さんに話を聞いた。

この記事の画像(5枚)

キャッシュレスの時代だからこそ、お金の本質を

子どもにお金のことを教える上でまず気になるのが、現金が主流だった時代とキャッシュレスの時代で、お金の教育の何が変わるのか。これについて福田さんは、「現金とか、キャッシュレスとか、それ以前の問題」と話す。
 
「私自身、学校でお金の使い方を習ったことはありませんし、親からも『貯金しておきなよ』『無駄遣いしないで』くらいのことしか言われたことがありません。そもそも、どの世代もマネー教育を受けていないのです。『キャッシュレス時代だから』という以前に、マネー教育自体が足りていないのが現状です」(福田さん、以下同)
 
子どもどころか親世代ですらまともにマネー教育を受けていない今、さらにキャッシュレスが登場。福田さんは、「キャッシュレスは、親にとっても初めてのことなので、戸惑うのも無理はありません」と理解を示し、「だからこそ、お金の本質的なところを教える必要がある」と続ける。
 
「今と昔で違うところは、『体験』です。どの世代も金融教育を受けていないと言いましたが、それでも昔はお小遣いを握りしめて、限られたお金のなかで満足度を高くできるよう工夫していましたよね。そうした経験を通して、お金との付き合い方を学べていましたが、今では子どもだけで買い物させるのも不安で、お金を持たせるのも心配。一緒に買い物に行って親がまとめて買ってあげるといったことが増え、お金を使う場面が減っているのです」

ただでさえ現金を見る・使う機会が減っている子どもたちにとって、キャッシュレスは「魔法」のように感じてしまう可能性があるのだとか。
 
「子どもたちがキャッシュレスに触れるのは、おもに電車で学校や習い事に行くときですよね。切符を買わずに親が持たせてくれたICカードを使っていて、子どもは券売機にお金を入れて『10円足りない』といった経験をせず、残高があって当たり前になっているのです。すると、『魔法のカード』のように思えて、本質的なお金の概念がわからないままになる危険性があります。実際、デバイスの中の数字をお金ではなく記号として捉えている子どもも少なくありません」
 
コンビニで財布を出すのが面倒で、スマホ決済で「ピッ」として会計を済ませる人も多いと思うが、子どもにしてみればそれは「スマホで何かしている」くらいの感覚だという。そんなときには、スマホの画面を見せて残高が減っている様子を見せ、「これがお金の代わりで、残高が減ったんだよ」と伝える程度でも「魔法」から抜け出すきっかけになるそうだ。

お金を使うことで「計画性」と「価値観」を養う

今後キャッシュレスがもっと浸透していけば、親自身も現金を使うことがなくなっていくだろう。すると、子どもがお金との付き合い方を学ぶ機会がますます減っていく。福田さんは、「だからこそ、意図的にお金(現金)を使わせてほしい。お金を積極的に使わせることで、『計画性』と『価値観』を養うことができます」と語る。
 
■計画性
「まず500円、1000円など決まった金額を渡し、その範囲で『自分がほしいもの』を書き出してもらうことで、限られたお金の中でやりくりすることを学ぶことができます。『基本的すぎる』と思うかもしれませんが、お金を使い慣れていない子どもだと所持金以上のものを欲しがることも珍しくないので効果的です。これは大人でもできていない人が多くて、『今月はカード使いすぎた…』などもその一例。要は、計画性がないからそうなるということを、大人も理解する必要があります」

■価値観
「たとえば同じ1000円のランチでも、ひとりで食べるよりも誰かと一緒に食べてタメになる話が聞けたほうが満足度や1000円の価値は高くなりますよね。買ったものに対する満足度を把握することで、お金を使うときの価値観を養うことができます。

買いたいものを書き出したときに100点満点中50点くらいかな? となんとなく予想の満足度も書いておき、一カ月後に実際に使ってみてどうだったかを考えてあらためて点数を付けると、『友だちが持っているから欲しがってない?』『買ってみて面白くなかったゲームはない?』と振り返ることができ、一度冷静に考えられるので、本当に必要なものが見えてくるようになります」
 
「この2つを学び、実社会で活かせるようになれば、どんな方法でも同じです」と福田さん。つまり、「計画性」と「価値観」を身につけることができれば、それが現金でもキャッシュレスでも関係なく“よいお金の使い方”ができるようになるというワケ。
 
お金のカタチが変わりつつある今、子どもだけでなく親世代もあらためてお金のことを知るべきなのかもしれない。ただ「便利だな」ではなく、もっと広く、深い目線でお金と向き合うことが大切だ。

取材・文=明日陽樹/TOMOLO
取材協力=福田祥子/ファイナンシャルアカデミー
https://www.f-academy.jp/

「キャッシュレス時代の“お金”」特集をすべて見る!

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。