リサイクルが盛んな鹿児島県大崎町と志布志市で、このほど、家庭から出た紙おむつを全てリサイクルする技術が完成し、今回、リサイクル工場の全容を初めて取材することができました。
紙おむつが生まれ変わるまで、そして、おむつを持たずに保育園に通えるという新しい取り組みを取材しました。
大崎町と志布志市の資源ゴミが集まる「そおリサイクルセンター」です。
空き缶やペットボトルのリサイクルだけでなく、これまでは埋め立てていた紙おむつの完全リサイクルに2025年3月、成功しました。
ということで、これまで企業秘密が多かった工場の内部を特別に案内してもらえました。
ちょうど、街中のゴミステーションから集められたおむつが運び込まれている最中でした。
ユニ・チャーム 城戸勉上席執行役員
「我々の特徴は袋に入れて集めるが、その袋のまま処理をしていくこと」
そう話すのは、紙おむつを製造販売する大手メーカー、ユニ・チャームの城戸さんです。
実はユニ・チャーム、15年前から紙おむつのリサイクル技術の開発に取り組んでいた矢先、リサイクルに熱心な大崎町と志布志市からタッグを組みたいとオファーがあったそうです。
ユニ・チャーム 城戸勉上席執行役員
「処分場を見ると紙おむつがたくさん増えているので、それを何とかしたいと彼ら(役場職員)が思っているとき、当社は当社で紙おむつのリサイクルに取り組んでいたので『リサイクルできる』とリリースしたら、それを見た志布志市、大崎町の自治体の人から連絡をもらって『じゃあ、一緒にやりましょう』と」
紙おむつは
1パルプ
2テープやビニールなどのプラスチック類
3そして肌をさらさらに保つ高分子吸収材
の3つからできています。
回収された紙おむつを細かく粉砕して、まずはプラスチック類を取り出します。
特殊な加工を経てプラスチック類は、ご覧のように粒状になりました。
プラスチック類は荷物を乗せる「パレット」という製品や、街中にあるおむつの回収箱、そして、回収袋の原料に再利用されます。
残る2つの素材、パルプと高分子吸収材は遠心分離機で分けますが、ここで立ちはだかった最大の壁が、いかにしてパルプを新品と同等の状態に戻すか、でした。
電解水など20種類以上の方法を試して、10年以上かかってようやくたどり着いたのが強い酸化力を持つ「オゾン」を使った洗浄方法の開発でした。
「菌はゼロの状態です」
こちらが、再生されたパルプです。
オゾン処理により、殺菌、脱臭、漂白されていて、木材からできたパルプより白いそうです。
パルプは再び紙おむつなどに、そして、高分子吸収材は水分が取り出された後、ネコのトイレ用品に生まれ変わります。
ユニ・チャーム 城戸勉上席執行役員
「紙おむつはゴミじゃない!こういう世の中にしていきたい」
志布志保育園です。
2025年9月から新たな取り組みがスタートしました。
倉庫に保管されているのはさまざまなサイズの紙おむつです。
これこそが使用済みの紙おむつをリサイクルした紙おむつです。
志布志市と大崎町にある4つの保育施設では、環境省の補助金を使って紙おむつを再資源化しながら使い続けるという実証実験が行われています。
園児たちが使った紙おむつは先生たちがリサイクルに回し、再び紙おむつになって園に戻ってくる仕組みで、手ぶらで登園できるのもうれしいポイントです。
保育園の先生
「従来のものと変わりなく、子どもたちもはきやすそうにしている」
保護者
「安心して使えるものだな。地球にも優しいし、いいなと思う」
一方、志布志市の教育長が自らアイデアを出したという新しい教材も誕生しました。
志布志市教育委員会・福田裕生教育長
「紙おむつからリサイクルされた紙粘土です」
こちらの紙粘土は、2025年9月に発売された新しい教材で、工作を楽しみながら環境教育もできると期待されています。
志布志市教育委員会・福田裕生教育長
「まず子供たち。パルプを手にすると匂いを嗅ぎます。しかし全くにおいがしない。手触りもなめらかで驚きの声をあげていました」
志布志、大崎から始まり、無限の可能性を秘めた紙おむつのリサイクル。
一歩ずつ、着実に広がりを見せています。