東京・銀座の和菓子店で、一部の外国人観光客による無断キャンセルが相次いで発生。

「訪日外国人のお客さま。予約の場合ほとんどの方が、無断キャンセルで取りに来てくれません。むげにお断りすることもできないので本当に困っています」と投稿をしたのは、創業103年の老舗和菓子店「木挽町よしや」。

名物のどら焼きは、皮を1つ1つ焼き上げた手作り。
十勝産の小豆を使用し、甘すぎず、上品な味わいです。

この店のどら焼きは、来店や電話、LINEなどで予約することが可能です。
しかし、予約した商品を時間になっても受け取りに来ない外国人観光客がいるということです。

一部の外国人観光客による無断キャンセル被害を訴える投稿は、SNSでも「ありえない。こんなにおいしそうなものを無断キャンセルなんて本当にやめてほしい」「事情があってこられないかもしれないですが、他のお客さまにも迷惑です」など、多くの反応を呼びました。

店主の中村良章さんは「50・100個(キャンセルされると)きついからね。多いときはがっかりしちゃう。日本の人はいけないと事前に連絡がある。だけど(外国の方は)何もないで来ない。予約して『午後何時に取りにきます』と、来ないとかが多い」と話しました。

一方で、無断キャンセルをする外国人観光客は一部で、きちんと取りに来る外国人も多いと話します。

さらに中村さんは、無断キャンセルしてしまった台湾の夫婦から「私のコミュニケーション不足により、ご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます。台湾の人々は信用できないという印象を与えてしまっていないよう願っております」という手紙を受け取ったといいます。

木挽町よしや 中村良章店主:
向こうが勘違いして次の日にきた。言葉がわからないから、1万円いれて、「親父さんに迷惑かけた」と。僕たちは違うって、そういうふうに思われたくない人もいる。

しかし、無断キャンセルは多くの飲食店が頭を抱える問題です。

街の声では、「予約する時に、事前にカード決済にして予約する」「手数料をお客さんから取ればいい。来てくれたら手数料返しますみたいな」「前払い。振り込んでもらうやつですよね。それいいかもしれない」と、前払い制度や手数料を導入するべきとの意見が数多く寄せられました。

しかし、店主の中村良章さんは「いろんな人からドタキャンがあるとアドバイスをもらうが、なかなか俺のところとかたいそうな店じゃないから、こんな小さな店で(設備など)いっぱいかけられないから、お金も」と話します。

外国人観光客の増加に伴い、発生してしまったトラブル。
老舗和菓子店も頭を悩ませています。

イット!
イット!

知りたかったことが分かれば、きっと明日が楽しくなる。
知らなかったことが分かれば、きっと誰かに話したくなる。
「明日も頑張ろう」と思えるそのささやかな力になれればと今日もニュースをお届けします。
フジテレビ報道局が制作する夕方のニュース番組。毎週・月曜〜金曜日午後3時42分より放送中。青井実と宮司愛海が最新ニュースを丁寧にお伝えします。