秋も深まり、各地で紅葉が見ごろを迎えています。

14日に「イット!」取材班が向かったのは、神奈川県の箱根町。
紅葉の名所として知られる箱根強羅公園は、モミジが鮮やかに色づいていました。

さらに、この公園では珍しい共演も。

紅葉に囲まれて咲いていたのは、薄ピンク色の花びらです。
秋に咲くサクラの一種・十月桜と紅葉のコラボレーションが人々を魅了していました。

そして、別の公園で多くの観光客が写真を撮っていたのが、夕焼けに照らされた紅葉と芦ノ湖で、奥には富士山も見えます。

一方、紅葉シーズン真っただ中の東北。
山形市のもみじ公園では、赤や黄色、オレンジに色づいたモミジが庭園を鮮やかに彩っていました。

絶好の紅葉日和、空を見上げると、さまざまな色合いの葉が。
まさに、自然が生み出した芸術です。

真っ赤に染まった紅葉の下では、ウェディングフォトを撮影中のカップルの姿も見られ、「秋ということでもみじ公園を選びました」「このドレスを試着したときに前撮りの話になって、紅葉に合わせてこの色にしようかって」と話していました。

また、宮城県の神社には鮮やかに彩る紅葉のもと、晴れやかな着物に身を包んだ子どもたちが。

七五三のお参りに訪れた家族連れは、紅葉をバックに記念撮影していました。

一方、京都では主役ともいえるモミジに異変が起きていました。

11月に入り、気温も一気に下がった京都。
永観堂では紅葉のライトアップの準備が進んでいました。

15日からは境内の3000本のモミジがライトアップされ、幻想的な光景が広がります。

まさに秋本番の紅葉シーズンがスタート。

しかし、京都で赤く色づくモミジに、過去に例のない異変が起きているといいます。

取材班が向かったのは紅葉の名所、京都・嵐山にある鹿王院です。

鹿王院庭園は、京都市の名勝にも指定されている人気の紅葉スポットです。

この庭を50年以上見てきた寺の関係者に案内してもらうことに。
境内には真っ赤に色づいたモミジ、かと思いきや…。

鹿王院・吹田陽子さん:
葉っぱが少し縮れているというか、暑さと雨の少なかったせいで、枝に水分が行き届かず、こういう状態に。(Q.日焼けして落ちる葉も?)ありました、ありました。今でもこれ落ちてるんちゃいます?

京都ではこの夏、猛暑日と熱帯夜がともに60日以上に。
その暑さの影響か、茶色くなったり白くなったりする葉っぱがあり、中にはピークを迎える前に落ちてしまったものも。

影響があるのは一部の木ということですが、鹿王院では毎年恒例のライトアップを1週間遅らせて行います。

鹿王院・吹田陽子さん:
クリスマスぐらいの時にきれいに紅葉が見られる時があり、変だなと思いますけど自然のことですしね。耐えしのぐしかないね。

この異変は、京都以外でも…。

取材班が向かったのは、大阪・箕面市。
ここの名物は、食用のモミジを低温でじっくり揚げた天ぷらです。

モミジの収穫量について聞いてみると、河鹿荘の店主・上原結香里さんは「(モミジの)取れ高は年々減っていますね。(Q.去年と比べて?)全然違いますよ。半分までは行かないが、それぐらいは減っている」と話します。

店で使用しているモミジの木を特別に見せてもらうと、モミジが色づくには本格的な冷え込みがまだ来ていないため色づいていなかったり、すでに枯れてしまったということです。

河鹿荘 店主・上原結香里さん:
黄色くは全然なっていないですね。これだけ暖かいと。ぐっと冷え込めば一気に色づくんですけど。先端がこっちも茶色くなっている。枯れちゃってます。(Q.枯れている、色の変わっているモミジは?)捨てます。使えないので破棄です。来てくださっている方が「きれいやな」って見ていただけて、この子らの役目は全う。

天ぷらに使用するモミジは1年以上塩漬けしてから提供しているため、2026年以降の影響に不安があると話します。

河鹿荘 店主・上原結香里さん:
モミジの収穫量も減っている。このまま天ぷら屋さん持続できるのかな。モミジがなくなると、必然的に商売ができなくなっちゃう。

なぜ紅葉に異変が起きているのか。
京都府立植物園の樹木医、中井貞さんに教えてもらいました。

葉が白く枯れた状態のモミジ。
強い日差しと猛暑によって、水を吸い上げる根が育たなかったことが原因と考えられるといいます。

2025年の猛暑はあまりにもひどく、落葉樹なのに葉を落とすことができず、枝ごと枯れる現象が見られるといいます。

では、2025年はきれいな紅葉は見られないのでしょうか。

京都府立植物園・樹木医 中井さん:
きれいになる可能性はあります。だいぶ気温が下がってきているので、これから傷む葉は少ないと思う。今残っている葉っぱがきれいに色づくか。

FNN
FNN
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。