静岡県焼津市が誇る一大観光スポット・焼津さかなセンターですが、開業40周年を迎えた中で移転計画が浮上しました。一体なぜなのでしょうか?

威勢の良い声が飛び交う焼津さかなセンター。

敷地内には40を超える店が軒を連ね、新鮮な魚介類や珍味を買い求めることができます。

愛知県から来場:
大量の海鮮があり、海鮮が好きなので良かった

磐田市から来場:
土日は(人が)すごいけれど(値段は)安い、平日の方が

開業は今から40年前の1985年。

当初から県内外の人でにぎわいを見せ、焼津市が誇る一大観光スポットとなっています。

ただ、近年は大型バスを利用した団体旅行やツアー客の減少に伴い、来場者数は120万人あまりと最盛期から半減。

さらに…

焼津水産振興センター・中澤正人 社長:
こういうところから冷風が出ることになっているが、やはり今年の猛暑(の影響)でなかなか冷風がうまく効いていない。いろいろな形で構造も直していかなければならない

いま、悩みの種となっているのが施設の老朽化。

雨漏りや排水設備の故障などトラブルが発生するたびに対応する状況が続いています。

出店者:
吹きさらしのところなんてない、小さい市場ということならわかるが、これだけ大きくてお客さんが来てくれるところなので、もう少しきれいにして(ほしい)

もちろん運営会社もリニューアルを検討してきましたが、そのためにはすべての店舗が長期間休業を余儀なくされることから同意を得るのは簡単ではなく、実現することはありませんでした。

焼津水産振興センター・中澤正人 社長:
中断期間を少なくしながら、新たな魅力を持った新たな場所でパワーアップしていきたいと私たちは考えている

そこで浮上したのが、新たな場所へと移転し建物を新設する案です。

斉藤力公 記者:
焼津漁港の目の前のこちらの土地、市の遊休地になっているんですが、いま移転の候補地として検討が進められています。

国の方針に沿って焼津港の再生や観光振興など、にぎわいの創出に取り組んでいる焼津市。

しかし、さかなセンターに店を構える人たちがもろ手を挙げて移転に賛成しているわけではありません。

出店者:
地震とかも最近多いし、かなり直して直してという部分部分だけだったので(新設はよいが)立地面はこの場所がいい。(東名の)ICに近くて

出店者:
リニューアルというより塗り替えなどをして耐震設備を強化すればこの場所の方が有名なのでこのまま継続していきたい

現在のところ移転が正式に決まったわけではありませんが、運営会社は12月22日まで新たな施設の整備に向けた事業パートナーを公募していて、今後はパートナー企業と連携し各店舗側のニーズや思いを丁寧に聞き取った上でどのような計画にしていくのか検討していく方針です。

焼津水産振興センター・中澤正人 社長:
もっともっと大きな魅力を持って若い人を含めて様々な人が週末になるとたくさん訪れてくれるような楽しい魚の施設に焼津さかなセンターがなりたい

運営会社によると移転が決定した場合でも開業は2年半~3年後。

日本有数の港町を象徴するさかなセンターがどう在るべきなのか、議論の行方が注目されています。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。