野菜の高騰が続いています。
その中でもトマトの価格は過去最高を更新、「トマトショック」と呼ばれる現象が起きています。
寒い冬に食べたくなるのがあたたかい鍋。
しかし、鳥取市のスーパーマーケットの野菜コーナーでは…白ネギが1本150円、白菜が2分の1サイズで214円、大根が1本322円など鍋の具材となる野菜が軒並み平年の1.2倍から1.5倍程度の値を付けています。
スーパーの担当者曰く「お手頃な野菜はない」というほどの異常事態ですが中でも…。
杉谷紡生記者:
「全国的なトマトショックによりこのお店でもトマトの値段がかなり高騰しています」
食卓を彩る人気の野菜、トマト。
主要産地である熊本県が8月に記録的な大雨に見舞われたことにより出荷量が減少。
日本農業新聞によるとトマトの平均価格は平年の2.4倍、1キロ当たり1225円となり過去最高を更新しました。
エスマート湖山店・西山連店長:
「本当にトマトが好きな人しか手が出ないような価格になっている」
このお店でも2個入りのトマトを例年の1.5倍以上の538円で販売。
安定供給できている時は1個100円から150円程度ですが、今はサイズに関わらず例年の2倍近くまで価格が高騰しているといいます。
さらに…。
エスマート湖山店・西山連店長:
「そもそも商品が揃えられないのでラインナップとしては少しさみしいかなと思う」
入荷量が少なくトマトコーナーも半分以下に縮小しています。
買い物客:
「この前トマト1玉が398円でちょっとやめとこうと思いました」
「高いと思います。(手が)出しにくいです」
エスマート湖山店・西山連店長:
「トマトは主力商品なのでもうちょっとお買い求めやすい価格になるのを祈るしかない」
品薄は今後も続く見込みで、12月に収穫されたトマトが店頭に並びだす年明け以降には値下がりするものの、どの程度落ち着くのか、価格の見通しは立っていないということです。