まもなく冬眠の時期を迎えるクマ。
「イット!」が向かったのは岩手・盛岡市にある動物園。
野生の生態に合わせ、飼育下でもクマに冬眠をさせていて現在、2頭のクマが準備を進めています。
1日の餌の量はリンゴやニンジン、サツマイモなど合わせて8kgほど。
クマは冬眠に入ると何も食べないため、秋の間は通常の3倍ほどの餌を与え、たくさんの脂肪を蓄えるといいます。
盛岡市動物公園ZOOMO 飼育員・丸山正樹さん:
今の体重はマックスの状態。先々週量ったら80kgぐらい。味にうるさい。警戒心が強い動物なので、食べられないものは口にしない。
冬眠の時期は12月から3月まで。
寝室を真っ暗な状態にして保温のためのわらを敷き、暖かくなる春ごろまで眠るといいます。
丸山さんによるとクマは「ちょっとした刺激を受けたり、危険が迫るとすぐ起きることがある。極力音を立てないように気を使って管理している」といいます。
冬眠を前にした今、大量の食べ物を必要とするクマ。
専門家は今後も野生のクマが出没し続ければ、「冬眠が遅れる可能性」があると指摘します。
岩手大農学部・山内貴義准教授:
本当は11月になれば(クマの出没は)少なくなるはずだが、全く少なくなる気配がない。人里に依存したクマは遅くまで出てくる可能性は十分ある。場所によっては今年いっぱいまで警戒した方が良い。
クマは今も出没を続けています。
窓の外にいるのはクマ。
食べ物を探しているのでしょうか、立ち上がって家の中をのぞき込んでいます。
これは仙台市の住宅の敷地内に侵入したクマを捉えた監視カメラの映像です。
住宅のすぐそばで物色を始めるクマ。
壁を伝って窓の上部へと登ると、軽快な身のこなしで庭に置かれていた資材の上を移動。
そして、すっと立ち上がると家の中をのぞき込んだのです。
この時、住宅では家族2人が寝ていました。
3日連続で現れたクマは、庭につるしてあった干し柿60個を全部食べていったといいます。
近隣住民は「外に出るのが怖い。今年に入って一気に5回と驚きの遭遇回数になってる。夜中に不用意に出歩くのは控えている。ゴミ捨ても夜はしないようにしてる」といいます。
相次ぐクマ被害。
クマを引き付ける危険な匂いが分かりました。
強い匂いのする物質が入った丸太に、クマがどのような反応をするか調べた、クマの嗅覚を調べた実験映像。
リンゴやワサビ、シイタケを入れた丸太ではクマは嫌がる様子は見られませんでした。
しかし、丸太の中にトウガラシを入れると、匂いをかいだクマはくしゃみをするような様子を見せます。
さらに手についたトウガラシをなめると激しく頭を揺らし、その場から離れて行ってしまいます。
クマが苦手なトウガラシの成分は撃退スプレーにも使われています。
一方、クマの好きな匂いはあるのでしょうか。
野生のクマで行われた実験。
木のくいに近づくと突然、体をこすりつけています。
さらに今度は背中をすりすり。
木のくいに塗っていたのはペンキ。
クマはペンキなどの油性の塗料やガソリン、灯油などの匂いを好むといいます。
岩手大農学部・山内貴義准教授:
人工的に作った揮発性の匂いは好き。ペロペロなめたり体にこすりつけたり、そういう匂いも一時的に興味を示してしまうことがある。個体にもよるが。