11日、JR東日本がイメージキャラクターの“Suicaのペンギン”の卒業を発表しました。
サービスの開始25周年を機に2027年度から新たなキャラクターを採用するということで、一般からの公募も検討されているということです。
気になるのが新たなコード決済。
すでにPayPayとかd払いとか使用されている人も多いと思いますが、Suicaのコード決済はどんなものなのか、木村拓也キャスターとともに見ていきます。
木村拓也キャスター:
Suica自体は使っている人が多いと思いますが、電車に乗るだけではなくコンビニとかで買い物とかもSuicaでピッとやられる方多いかもしれません。モバイルSuicaアプリに2026年の秋からタッチ機能はそのままで、画面を切り替えることでバーコード決済ができるようになるということです。
これによって何が変わっていくのか。現在Suicaって2万円までしか入れられない。それが30万円になる。あとはご家族とか友人とかに送金ができるようになるという。「ビューカード」とひもづけるとチャージなしで決済ができると。それからクーポン、買い物とかで使えるものが追加されるということです。
宮司愛海キャスター:
他のPayPayとかd払いとの違いは一体、何なのかが気になりますね。
木村拓也キャスター:
キャッシュレスにうちの会社で一番詳しい、智田裕一解説副委員長は使い分けているんだそうです。聞いてみました。Suicaのコード決済ならではというのは「Suica経済圏が生活基盤として拡大していくんじゃないか」と。移動のデータがあるわけですから。これに買い物データが掛け合わさることによって細かいマーケティングができるんだそうです。好みに応じたクーポン券を配布したりとかということもできるかもしれないと。
既存のd払いとかPayPayと具体的に何が違うのかというと、移動時は電子マネーでピッてすぐできる、買い物の時はコード決済と使い分けができるそうです。「タッチで早く、コードで広く新たな使い分けモデルが生まれる」という指摘でした。
もう少し具体的にイメージしていきましょう。例えば、通勤の定期でいうとSuicaでピッとやってお昼のランチ、駅中で電子マネーでサンドイッチを買いましょう、駅中の商業施設で友達にプレゼント買いましょうと。その時はコード決済にしましょうというので使い分けをしていくということだそうです。
JR東日本としてはモバイルSuicaがあれば「日常も旅先も、これさえあればいい」決済ツールに進化させるという話をしています。
宮司愛海キャスター:
分かるような分からないような。使ってみないとイメージつかないところもありますけども。サービス加入者の数なんですがPayPayが今、7000万人、d払いが7000万人近くということで、これだけの人たちが使っているわけですが、ここにSuicaが参入することでどういう変化が起こるんですかね。
木村拓也キャスター:
その点も智田さんに聞きました。Suicaを含む電子マネーの決済額は約6兆円市場としてあると。コード決済額は約14兆円あるということです。JR東日本は電子マネー事業を引っ張ってきたわけです。それが参入してくることでキャッシュレスの主軸がコード決済に本格的に移っていく可能性を指摘しています。
実際に入ってきたらPayPayとか他社はどう対応、対抗していくのかといいますと、JR東日本としては移動が強い接点の強さ、マーケットが強い。ですので日々の生活での利便性を一層アピールすることで、結果的に消費者を商圏に取り囲んでいく。競争が激しくなる可能性があるということです。
宮司愛海キャスター:
パックン、どうやって選んで使いましょうか。
SPキャスター パトリック・ハーラン氏:
本来は一番安いやつを使いたいんですよ。これが決済ツールのマーケットの問題ですけど、手数料はお店側が払って我々、消費者には見えてこないんです。本当はクレジットカードが一番手数料が高くて、ICカード、その次にコード決済と安くなるんですけど我々にはそれが見えないんです。
電車に乗る時もチケットとICカードの値段が違うじゃないですか。あれ、同じように使っている決済ツールによってこっちに恩恵があれば、安くて便利なものが生き残るはずですけど、できるならば価格の転嫁の「見える化」が進めばいいかと。
宮司愛海キャスター:
導入する側の問題もあると思います。最後に智田さんも「決済手段を絞って得られるメリットを使っていくか、最も大きい決済手段を使い分けていくのか消費者も考える必要が出てくる」と話しています。