今や日常生活に欠かせない存在となっているスマホ。
そのスマホが傷つかないように、手帳型やプラスチック型などスマホケースを使っている人も多くいるだろう。
そんなスマホケースの中には、大量のカビが発生しているケースがあるということをご存じだろうか。
カビの研究を続ける大阪市立自然史博物館の外来研究員、浜田信夫さんの調査によるとスマホケースを使う人の約4割のスマホケースにカビが発生しているという。特に30代以上の男性に多いそうだ。
なぜスマホケースの中にカビが発生してしまうのか?ジメジメする梅雨の時期は特に気をつけた方がいいのか?人体に影響はないのか?いろいろ気になるので、浜田信夫さんに詳しく話を聞いてみた。
最も多いものは個体数56万のカビ…

――そもそも、なぜスマホケースのカビに注目した?
元々、私の専門の研究が住環境のカビで、洗濯機やエアコンのカビなどを主な研究対象としています。
スマホも今や生活する上で手放せないものになっています。
学校で講義をしていることもあり、学生にお願いすれば、サンプルも集まりやすかったため、2014年から研究を始めました。
――どんな実験を?
スマホカバーの内側全体を生理食塩水を浸した綿棒で拭います。
付いた汚れを希釈して寒天培地へ植え付け、カビの個体数を測定します。
これを116台のスマホカバーで行いました。

――結果は?
116台のスマホカバーのうち48台でクロカワカビ、コクショクコウボなどが検出。
32台が(個体数)100未満。100~1000台が10台。1000~10000が2台。
1万以上は4台。最も多いものは56万ありました。


――この結果について、率直な感想は?
スマホカバーは今まで調べたことがなかったので、新しい世界にカビが出現したことに驚きました。
現代人が持つ小世界にカビが侵入したことが興味深かったですね。

梅雨より春や秋の方が繁殖しやすい
――なぜスマホケースにカビがいたと考えられる?
カビというのは、水がたまった状態から3日程度しないと発生しません。
ケースの中は、スマホ本体よりも埃がたまりやすい場所です。
ケースの中の毛埃などに、水滴や汗などが入り、カビが発生したのでしょう。
――梅雨の時期、スマホケースのカビは大量繁殖することはあるのでしょうか?
カビは涼しい時期に繁殖します。
梅雨というよりは、春や秋のほうが繁殖しやすいです。30度を超えるとカビもバテます。
これから暑くなるので、カビは夏バテします。
――使用状況についても研究しているそうだが、 どんな人のスマホケースにカビが多い?
男女比だと、女性のスマホカバーの平均個体数は24、男性は28.8と男性の方が多かったです。
年齢でみると、10代の20.2に比べ、30代以上の47.3で年齢が高い人の方が多い。
収納場所では、かばんの20.7、胸ポケットの23.8よりズボンのポケットの32.5が多いということはわかりました。30代以上のおじさんのスマホカバーが汚いということですね。
人体への影響は?
――スマホケースのカビは、人体に影響はない?
カビによる人体の影響は、「食べてカビ毒になる場合」と「胞子を吸い込んでアレルギーになる場合」の2点。
どちらになることもないでしょう。
――研究結果で、スマホカバーからケナガコナダニが発生したとあるが、 このダニは人体に影響はないのか?
人を刺すダニはツメダニです。
ケナガコナダニは人を刺すことはないので、特に影響はありません。
――ということは、スマホケースにカビがいても、特に問題ないということ?
人体に影響はありません。
しかし、スマホカバーの中にカビがいるのは不潔でしょう。
常に使うものが、カビだらけというのはいかがなものかと思います。
――対策は?
定期的に除菌のウェットティッシュで拭くなどして欲しいですね。
人体に影響はないというものの、スマホケースの中に大量のカビが発生していることを想像すると、いい気はしない。
よく触るものだからこそ、定期的に掃除して、清潔な状態を保ちたい。