老いや介護などをテーマに演劇をする岡山の劇団「OiBokkeShi」が、7月、福岡県久留米市で公演を行いました。99歳の看板俳優の遠征公演、「老いても輝ける」劇団の神髄を舞台で表現しました。
〇福岡・久留米市にて
(劇団OiBokkeShi主宰 菅原直樹さん)
「ようこそ」
(岡田忠雄さん)
「監督じゃないか」
(菅原直樹さん)
「ようこそ久留米に」
劇団「OiBokkeShi」の看板俳優・岡田忠雄さん(99)。7月、車いすで約4時間かけて久留米市を訪れました。
(菅原直樹さん)
「来ちゃいましたよ」
「無事に久留米に来られてよかった」
岡田さんは、6月、岡山市で新作公演の舞台に立ちました。
(岡田忠雄さん)
「(Q:久留米いきたい?)もちろん行くよ」
劇団の主宰・菅原直樹さんは、岡田さんの体調を心配していました。
(菅原直樹さん)
「岡田さんは出たいけれども、高齢なので体のこともある」
(岡田忠雄さん)
「もちろんそう、ですけど生きているということは…行きます」
介護福祉士の資格を持つ菅原さん。岡田さんが入居する施設の管理者・柴山祐一郎さんと、舞台には欠かせない岡田さんに、無事に出演してもらう方法を模索していました。
(あゆむの家管理者・柴山祐一郎さんと岡田さんとのやりとり)
「帰ってくるのも劇団と一緒に帰ってきますか?」
「柴山がおるから・・・」(菅原さん・柴山さん2人笑う)
(岡田忠雄さん)
「いやーほんと、他の皆さんも(舞台に)出したい」
(菅原直樹さん)
「柴山さんもし来てくれるなら、柴山さんの役、ドクター役で…(笑)それも一つ岡田さんの夢ではある」
〇ドクターチェック
(岡田さんの主治医・橋本健二医師)
「こんにちは」
「特に悪いところもない、ずっと食べられている、紹介状持って、困ったら電話してもらって行けばいい」
「(岡田さんに)頑張ってきてください」
〇岡田さん、久留米公演に出発。新幹線に乗る様子。そして久留米に到着
(介護経験のある俳優)
「久留米着きました」
(岡田忠雄さん)
「やったー」
〇本番前の稽古
岡田さんは、劇団の稽古に合流しました。付き添った柴山さんも、岡田さんの希望通り、舞台に立つことになりました。
〇柴山さんのセリフ
(客席に背を向けて)「主治医の三宮です。(お孫さん効果ですか)それはあると思う」
(菅原直樹さん)
「柴山さんこう。こうは向かないで、難しいですが」
(菅原直樹さん)
「どうですか柴山さん」
(柴山祐一郎さん)
「皆さん迷惑かけます」
(岡田さんの視線に…)「厳しい目で見られているな」
(菅原直樹さん)
「楽屋で駄目出しの時間があるかもしれません」
(岡田忠雄さん)
「あんまりあちこち見過ぎだわ」
(柴山祐一郎さん)
「私は、ど素人ですから」
(菅原直樹さん)
「岡田さんの付き添いで来てもらって舞台に立ってもらうことになった、介護のつもりが舞台に立ってしまう、介護と演劇の活動の面白い部分」
〇久留米公演本番
劇団「OiBokkeShi」の舞台には、障害がある人など生きづらさを抱えた人たちが出演しています。介護経験のあるプロの俳優たちと一緒に舞台を作り上げています。
〇柴山さん登場
「ちょっと見ていこう」
「主治医の三宮です」
「(お孫さん効果かもしれません)それはあると思います」
〇舞台の裏では
・プロの俳優(そげさん)が車いす押す
・柴山さんがおかじいをベッドに
(菅原直樹さん)
「お互いを尊重して信頼関係ができてくる、すると誰かが誰かを気に掛ける形で自然とそういった風景が生まれてきた」
〇岡田さんのせりふを確認
*リュウさんがカンペ
*そげさんが「シー」
*ベッドに乗ったままが押され、岡田さん舞台へ
〇クライマックスに岡田さん登場。娘への思いを語る重要なシーン
(岡田忠雄さん)
「とにかく皆さんに会えてうれしい」
(菅原直樹さん)
「介護のつもりが、いつのまにか舞台に立っちゃう、老いと演劇を体現してくれた2人に感謝している」
(観客は…)
「すごく素敵だった。岡田さん。生きる葛藤や皆さんの人生が垣間見られてとても素敵な芝居だった」
「岡田さんの半分も生きていないが、表現できることがあればしてみたい、(芝居を)見せられるとまだまだ頑張らないと、と思った」
(柴山祐一郎さん)
「やはり居場所、どこでも。家でも職場でも、演劇の舞台でも居場所っていうのはすごく大切になってくると思います」
99歳看板俳優の遠征公演。「老いても輝ける」劇団の神髄がありました。