インフルエンザ感染女性 ホームから転落死
1月23日朝のラッシュ時に起きた、転落事故直後の東京メトロ・中目黒駅のホーム。
先頭車両はシートで覆われ、現場には警察官や駅員の姿も…。

23日午前9時過ぎ、通勤途中とみられる37歳の女性がホームをふらつきながら歩いていて線路上に転落。日比谷線の車両にひかれて死亡した。
体調が悪かったとみられる女性は、インフルエンザに感染していた。
池袋大谷クリニック 大谷義夫院長:
インフルエンザによる高熱、意識がもうろうとなって、残念な事故につながった可能性が高いと思います。

東京都内で432校が学級閉鎖
東京都内では、幼稚園から高校まで1月23日現在で、432の公立校、913のクラスで学級閉鎖になっている。

最新のデータでは、全国42都道府県の358ヶ所で患者数が激増、警報レベルに達している。

老人ホームで5人が死亡
また、群馬県前橋市の老人ホームでは、入所者35人がインフルエンザを発症し、そのうち80代から90代の男女5人が死亡。
前橋市は「インフルエンザとの関連は否定できない」としている。

さらに埼玉県では、インフルエンザで学校を休んでいた小学6年の男の子が自宅マンションの3階から転落。
病院に搬送されたが、命に別条はなかった。

「異常行動との因果関係認められない」10代へのタミフル処方解禁
厚生労働省が発表した最新のデータでは、インフルエンザ患者が異常行動を起こしたのは、薬を服用する、しないにかかわらず1年間で95件。
「異常行動と薬の服用の因果関係は認められない」として、今シーズンから10代へのタミフルの処方が解禁されている。

インフルエンザにどの治療薬で?
現在、インフルエンザの治療薬は主に4種類。
錠剤を1回服用するだけで済む新薬ゾフルーザ。
錠剤とドライシロップがあり、5日間服用するタミフル。
さらに、吸引する粉末のリレンザ、イナビルがある。

特に飲みやすいとされる、新薬ゾフルーザとタミフル。
ゾフルーザは、ウイルスが増殖すること自体を抑える薬で、体内からウイルスが消えるまでの平均は24時間と、タミフルの3分の1程度に短縮されている。
そのため、周囲に感染を広げにくいというメリットもある。

1回飲むだけで済む注目の新薬ゾフルーザ 注意点は?
今年は1回服用するだけで済むゾフルーザが注目を集めているが、服用するにあたって注意すべき点もあるという。

けいゆう病院 感染制御センター長・菅谷憲夫 氏によると、新薬は未知数な部分が多く、ウイルスに薬の耐性がついた場合、治りにくくなってしまうという。
さらに、下痢や頭痛などの副作用が出るケースもあり、その程度が未知数なことも懸念される。
また小児科ではゾフルーザは処方しづらいという。
ゾフルーザは、体重が10キロ以上の子供であれば服用可能だが、錠剤しかなく、小さな子供には飲みにくいため、処方を避けるケースもあるとのこと。
なお、ゾフルーザを製造するシオノギ製薬によると、来シーズン以降に、幼い子供でも服用できる顆粒タイプを販売する予定だという。
(「めざましテレビ」1月24日放送より)