人口減少が進み、様々な業種で人手不足が深刻化するなか、特に「病院」で働く薬剤師が足りない事態となっています。
地域の医療をどう守るか…。14年ぶりに新人薬剤師を採用した朝日町の病院を取材しました。
朝日町の「あさひ総合病院」。
Q.何の本を読んでいる?
「腎機能に対して薬の投与量を参考に読んでいる」
2年目の薬剤師、広瀬永愛さん(25)。
去年、14年ぶりの新人薬剤師として採用されました。
Q.仕事は慣れましたか?
*あさひ総合病院 薬剤科 広瀬永愛さん
「だいぶ慣れたと思う。調べても分からないことも結構多いので、ベテランの先輩ばかりで逆に安心してなんでも聞ける」
いま「病院薬剤師」の不足が深刻化しています。
昨年度、県内23の公的病院で43人を募集しましたが、実際に採用につながったのは22人。
近年は薬局やドラッグストアが増え、多くの病院が採用に苦戦しています。
*あさひ総合病院 薬剤科 下澤かず子副科長
「当院は10年、新人薬剤師を募集しても来ません」
県は、病院で働く魅力を知ってもらおうと2023年から県内外の大学生を対象にインターンシップを実施。
10年以上新規採用がなかったあさひ総合病院も採用活動に力を入れてきました。
注射液の成分から抗ウイルスの目薬を生成。処方箋に基づいた調剤から、市販にはない薬を医師のオーダーのもと病院内で調製する「院内製剤」。
医師や看護師たちとチームで治療方針を議論するカンファレンス。
「病院薬剤師」ならではの仕事です。
*広瀬さん
「直接、患者としゃべれること、医師や看護師がいること、カルテを直接見られることが(病院薬剤師の)メリット。患者に対してもっと薬を減らしてあげたり、もっと先生に良い提案ができるのではと思う時がある。患者のこと、病気のこと、薬のこと、全部知識が必要だと思う」
*あさひ総合病院 薬剤科 下澤かず子副科長
「当院には6年制の薬学部卒業の薬剤師はいなかった。広瀬さんが入ってくれたことで良い意味で薬剤科の空気が変わった。やりがいを持って働けるか。患者からだけでなく医師や看護師から頼られることが新人のモチベーションや、やりがいにつながり、当院に残ってくれたら良いなと思う」
また、朝日町独自の支援制度も新人薬剤師の確保を後押ししました。
町が2021年に始めた奨学金制度。月12万円を最大6年間貸し出し、あさひ総合病院で働いた年数分の返済が不要になります。広瀬さんもこの制度を活用しました。
*あさひ総合病院 薬剤科 広瀬永愛さん
「ちゃんと勉強できる環境を整えたくて奨学金を借りた。(就職活動で)目につく一つになると思う。(学生から)関心が向けられる可能性はあると思う」
*あさひ総合病院 薬剤科 下澤かず子副科長
「6年制の薬学部生はかなりお金がかかると聞いている。就職して、まずお金を返そうと給料が良い調剤薬局などに行ってしまうのではという懸念も長らくあった。そういう面ではありがたい制度だと思う」
こうした制度面の充実に加え、地域の医療を守るための”やりがい”をどう伝えるか。
学生の売り手市場が続くなか、様々な工夫が求められています。
*あさひ総合病院 野口正人事務部長
「たくさんの病院からたくさんの募集がある。そのなかで当院のような病院に目を向けていただくには、メリットを複合的に伝えて当院に来ていただきたい」