【外食】「風月」(札幌)は1967年の創業以来、道内にお好み焼き文化を広め、鉄板エンターテインメントを楽しむファンも多い。二神ひかり社長にお好み焼きの魅力と海外への出店計画について聞きました。BOSS TALK #95

――ご出身は?
「札幌生まれ、札幌育ちです。お好み焼はたまにお店で食べました。母がたまにしかお店に連れて行ってくれなかった。従業員のみなさんが緊張するので、あまり行かないようにしていたのかもしれません。家では1回も食べたことがないぐらいです」
――将来は(家業を)継ぐ思いはありましたか
「小学校の卒業アルバムに将来の夢、風月、六代目って書いていましたね」
――六代目?
「父が一代目、母が二代目、兄姉3人(がそれぞれ継いで)私が末っ子で六代目(のつもりでした)」
――学校を卒業されて、そのまま風月に?
「まだ早いかな。入る前に好きなことをやっておこうと」


3カ月間のつもりで入社 考案メニューを父親にほめられ、仕事の魅力を実感

――その猶予期間はどうされていましたか。
「フリーターを1年間やって、父から『3カ月だけ手伝って』って声をかけられ、入社しました」
――それで今に至るってことですね。最初はどういう仕事をされていましたか。
「事務員として経理補佐ですね。パソコンに入力し、伝票を整理するお仕事は楽しくなかった。仕事中にメニューや、企画を考え、落書きみたいな感じで書いて、遊び半分で父に見せたら、すごく喜び、『おもしろい。やってみなさい』ってほめられて本当にうれしかった。それから、自分が考えたメニューのポスター作って店舗に配達し、お客さまに勧めて楽しかったです」

突然の父親の死で社長に 時代に合わせ、全面的にサービス、業務を見直す

――社長の娘として見られ、どうでしたか。
「全員からそう見られている実感がありました。父から『従業員とその家族、そのお友達、たくさんの目がおまえの背中についている』って、よく言われていたので、恥じない生き方、堂々とした言動を心掛けようと常に意識していました」
――2022年に社長に就任されきっかけは?
「突然、父が亡くなって社長交代です。20代前半から『次はおまえだぞ』と言われていて。亡くなる数カ月前も、従業員の前で『みんな、次はひかりが社長だ』と言い、取引先にも伝えていました」
――そのメッセージで腹が決まった?
「父が生きているうちに社長交代を、とは思っていましたが、父がいるとやはり甘えが出る。本当に甘えを捨てて社長になれるのは、父が亡くなったときだと。それが突然、来て、しっかり自分の足で歩こうと。その切り替えはとても早くできました」
――社長になって新しく始めたこと、変えたことは?
「亡くなって一年ぐらいは極力何も変えないでおこうと、本当に何もしなかった。それから気持ちの変化が起き、北海道の食材を使ったら、絶対に大阪に負けないおいしいお好み焼きができるという気持ちと、お客さまに喜んでいただきたいという創業の思いさえ継承すれば、他は時代に合わせて変えて良いのではという気持ちになって、何十年も当たり前のようにやってきたことを、今の時代に合っているのか、お客さまに満足いただいているのか、従業員は働きやすいのか、見直しをしています」


従業員が自ら考え、それぞれの得意分野を生かせる職場に

――会社が変わった実感はありますか。
「父、二神敏郎の存在は非常に社内で大きく、『私はこう思います』『こうやりたいです』って言える社風ではなかったのが、変わってきた。従業員が自ら考えて、やってみるところが少しずつ根付いてきたと思います」
――みなさんが活躍できるよう、(重要な仕事を)預けるところもありますか。
「私には父のようにカリスマ性がなく、みんなにも父と同じことはできないと言っています。従業員がそれぞれの得意分野を生かせる態勢になってきて、みんなが私を助けてくれる感覚が非常にあります」


お好み焼きは“囲炉裏料理” 外国人にも親しまれ、米国進出計画も

――お好み焼きの可能性をどういうふうに考えていますか。
「お好み焼きは無限の可能性を秘めていると思います。お好み焼きは大体、丸く焼きますね。丸く焼いているから、けんかしないですね。丸は家族の輪。日本には昔、囲炉裏を囲んでお食事をする風習がありました。鉄板焼きは唯一、その文化を承継しており、無限の可能性があると思います。第二の食卓と呼んでも良く、日本人だけではなく、海外の方々にも絶対にうけると確信しています」
――お好み焼きはコテコテの日本の食文化という固定観念は捨てた方がいいですね。
「世界のお好み焼きです。寿司、ラーメンの次か、次の次ですね」
――今だから感じるお父さまから受けた影響はありますか。
「父は本当に悔いのない人生を送ったと思いますが、唯一、やり残したことがあるとすれば、ニューヨークへの出店です。私が思いつきで『ニューヨークにお店を出したい』と父に言ったら『できるわけないやろ』と言われ、その話はそれで終わりました。一年ほどたって、取引先と話をしているとき、父が『ニューヨークに店を出したい』って言いだし、私は(計画を)取られた思いがしました。ニューヨークで開かれた(日本食を発信するイベント)「コナモン(粉もん)フェスティバル」に出店し、ニューヨーカーに食べてもらう機会をいただきました」
――反応どうでしたか。
「いけるって思いました」
――ニューヨークへの出店の可能性は?
「本気で進めていて、物件を何回も見に行って、あとは契約だけのタイミングで新型コロナウイルスがまん延し、中断せざるを得なくなりましたが、私はニューヨークに店を出したい。私の代でそこまでは持っていきたいですね」

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。