ツアーバスの行列が…

週末、兵庫県のとある場所にできた“ツアーバスの行列”。
この日だけでもやってきたツアーバスは19台。

2月8日 神戸市灘区
2月8日 神戸市灘区
この記事の画像(14枚)

中に乗っていたのは、台湾など中国から来た観光客だった。

“爆買い”から“爆滑り”へ

数年前、日本の家電量販店で“爆買い”していた中国人観光客が次に目をつけたのは、日本のスキー場。ゲレンデでも中国語が飛び交っていた。
日本側にとっても、これはビジネスチャンスだ。

どれだけスキー場に中国人観光客が来ているのか。
番組がチェックしたゲレンデでは、画面手前が中国本土からの観光客。右側を台湾からの観光客が歩き、後ろにいるのが日本人…とご覧の通りの状況だった。

長野・軽井沢プリンス スキー場
長野・軽井沢プリンス スキー場

別のゲレンデでは、8割以上が中国から来た人たちだった。

さらに、スキー場だけでなく、併設のレストランも、約9割が中国から来たお客さんだった。

六甲山スノーパーク(神戸市)
六甲山スノーパーク(神戸市)

神戸市の六甲山スノーパーク 営業企画・野田修太郎氏は、「(春節は)普段の3倍くらいのお客様に来ていただいている」と話す。

なぜ中国人が日本のスキー場に?

ではなぜ、わざわざ日本のスキー場にやってくるのか。
中国からの観光客は「広東で雪を見たことがなかったからです」、「ここの雪は中国の雪より滑りやすいです」などと話してくれた。

中国では、2022年の冬季オリンピックが北京で開かれることが決まり、国策としてウィンタースポーツの人口を増やすと発表。今、空前のブームになっている。将来的には3億人まで増やしたいとしている。

また、中国では、場所によっては雪がほとんど降らず、雪質の良い日本のスキー場を求めているという。

六甲山スノーパークでは、10年前に約600人ほどしかいなかった外国人観光客が昨年度は約2万人にまで増加した。

スキー場側も中国人観光客呼び込み作戦

国内のスキー人口が減っているため、スキー場側も必死だ。
注意事項が書かれた看板は、日本語や英語のほか、中国語でも表記。
更衣室の前にあるモニターも、スノーシューズの履き方を中国語の字幕でレクチャーしている。

さらに、中国語のスキー、スノーボード教室も開催。
この中国語のレッスン目当てに、取材当日だけでも約80人の受講者が集まった。

また、長野県の軽井沢プリンスホテルでは、今月から中国のモバイル決済サービス「We Chat Pay」を導入。

他にも、春節の期間は特別に、スノーバギーなど夜のゲレンデを楽しめるイベントを増やしている。

さらに、この季節は週2回、冬の夜空を彩る打ち上げ花火でホテルの宿泊客を楽しませている。(3月19日まで火曜・金曜に開催)

中国からの観光客にも「花火が大きくて本当にすごかった」と好評だった。

(「めざましテレビ」2月11日放送より)

「外国人に選ばれたいニッポン」特集をすべて見る!
記事 2384 めざましテレビ

最新のニュース・スポーツ・エンタメ・お天気…“今”見たいものを最優先に考え、忙しい朝に大切な情報をコンパクトに&たっぷりお届けします!
フジテレビが制作する朝の情報番組。ニュース、スポーツ、エンタメ、流行、グルメ、カルチャーまで紹介。毎週・月曜〜金曜日あさ5時25分より放送中。
メインキャスター:三宅正治/井上清華/生田竜聖