約10万人が犠牲となった東京大空襲から80年となる10日、秋篠宮ご夫妻参列のもと、法要が営まれました。

1945年3月10日未明、アメリカ軍のB29爆撃機による無差別攻撃とそれに伴う大規模火災で、約10万人が命を落とした東京大空襲。

10日、犠牲者の遺骨が納められた墨田区の東京都慰霊堂で春季慰霊大法要が営まれ、秋篠宮ご夫妻も犠牲者を悼まれました。

法要に参列した遺族の1人、内田和江さん(87)は「お経聞いてるうちにどんどん3月10日の情景が膨らんでくるんです。胸がもう苦しくなって、どうしようもなくて。お経、泣いた。ずっと手を合わせてました」と語りました。

内田さんは、80年前の3月10日のことをはっきりと覚えていました。

遺族代表・内田和江さん:
もう死体の山を逃げて、火の粉をくぐり抜けて、夜逃げ込んだ所では子供たちが「お母さん、お母さん、助けて」っていう声が一晩中聞こえてるんです。声が小さくなっていくということは、明くる日はもうそこに子供たちの死体が山ほどあるんです。

内田さんは空襲でおじを亡くしたといいます。

遺族代表・内田和江さん:
(Q. ご親戚のおじさまはどこで(亡くなられた)?)それはわかりません。裸で死んでるんですよ、皆さん。何も身につけてないんです。だから、どこの誰か、本当に分からないんです。

80年前の体験を忘れてはいけない。
それが、内田さんの思いです。

遺族代表・内田和江さん:
私、やけどの痕がどんどん薄くなるんですけど、逆に忘れちゃいけないんじゃないかなと思っています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。