2月26日午後に岩手県大船渡市で発生した山林火災は、27日午後6時現在も延焼が続いています。
大船渡市は三陸町綾里全域と赤崎町の合わせて8つの地区、1340世帯・3306人に避難指示を拡大しました。
また、27日午後、焼損した地域の県道沿いで1人の遺体が見つかりました。

仙台放送 高橋咲良アナウンサー(ヘリによる上空からリポート)
「白い煙の間から赤い炎が見えます。今まさに山肌を焼いてしまっています」

27日正午過ぎに空から撮影した大船渡市の山林火災の現場の映像では、山を覆い隠すように大量の煙が立ち上っているのが分かります。山林には黒く焼け焦げた木や下草が見えます。

山林から延焼したとみられる集落へカメラを向けると、至るところで複数の建物や車が焼けているのが確認できます。

警察によりますと、この山林火災は26日に大船渡市赤崎町の合足地区、三陸町綾里の小路地区と田浜地区などで確認されたものです。

この山林火災は拡大し焼損面積は少なくとも600ha。
27日朝の時点では画面上の点線のエリアへ延焼たことが分かっています。

警察などによりますと、27日午前7時過ぎに小路地区を通る県道の路肩で男性とみられる1人の焼死体が発見されました。
警察が遺体の身元の特定を急ぐとともに、今回の山林火災と死因に関連があるとみて調べています。

さらにこれまで市内2つの地区に発令されていた避難指示は、延焼が拡大するおそれがあるとして、三陸町綾里全域と大船渡市の赤崎町の合わせて8つの地区1340世帯・3306人にまで対象が広がりました。

建物への被害については、これまでに少なくとも84棟以上の住宅などを焼いたとみられています。

日没後もヘリの散水が行われることになっていて、消防や警察も地上での消火活動や警戒を継続するということです。

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。