「アウトドアで防災を考える」です。災害が起きると避難生活が続く恐れがあります。そんな時に重要なのは体を休めることと睡眠。「簡易ベッド」があると安心です。
「災害が発生して避難所などが開設されると、多くの人が段ボールベッドや簡易ベッドに寝ているイメージを持っていると思いますが、実際は何もない床の状況から始まるのが過去の災害からも多く見られます」と話すのは、秋田市の日本赤十字秋田短期大学の及川真一さんです。
そこで今回は「簡易ベッド」を紹介します。
簡易ベッドは、重さや大きさ、組み立て方法などが一つ一つ異なります。佐藤愛純アナウンサーが実際に持ってみたものは、かなりずっしりとしていました。避難所まで歩くとなった場合に、これを持って行くのは10分間でもきついと思うほどの重さです。
及川さんは「実際に避難する際には1秒でも早くなので、重いものを持って逃げるのが遅くなると本末転倒になるので、実際には軽い方が良いと思います」と話します。
災害用のベッドは、自分に合う重さを選びましょう。また、組み立てが必要なため「1人でできるか」が重要です。佐藤アナウンサーが組み立てに挑戦しました。
まずは、折りたたまれていた簡易ベッドを広げ、固定する部品をセットして完成。思った以上に簡単でした。
続いては、よりコンパクトな簡易ベッドを組み立てます。コンパクトな分、部品や工程が増えることがあります。シートを広げ、穴が開いた部分に棒をさしていきます。ベッド部分が完成したら足を設置します。このベッドは足を設置する際に少し力が必要です。簡単にとれてしまうと崩れてしまうので、ここは頑張りどころ。足を組み立てたら完成です。
床で寝るのではなく、ベッドを使うことで衛生面の改善やエコノミークラス症候群の予防につながります。いざという時にストレスにならないよう、組み立てに慣れておくことが重要です。
完成した簡易ベッドの座り心地を確かめた佐藤アナウンサーは「ちょっと休憩するだけなら良いと思うが、長時間、何日間もここで寝るとなると大丈夫かなという心配がある」と感じました。
及川さんは「沈みが出てきつくなってくると思うので、これにマットを足していく。そういった組み合わせを自分なりにやっていくことが大切になってくる」と話します。
ポイントは、日常の暮らしを災害時にそのまま活用すること。そのためには日常に取り入れ、使い勝手やどれくらいスペースをとるのかなどを確認しておくことが大切です。