今回の「健康のタネ」のテーマは「大人の食物アレルギー」。食物アレルギーと聞くと卵や小麦など子どもに多いイメージがありますが、子どもの頃は発症していなくても、大人になってから突然食物アレルギーを発症する人が増えています。実は、子どもと大人の食物アレルギーに違いがあります。原因や予防法を専門医に聞きました。
特定の食品に対して、免疫が過剰にはたらき身体に異常をもたらす食物アレルギー。発症すると、一般的には皮膚の発疹や目や口のかゆみなどの症状が出て、重症化する とアナフィラキシーショックを起こし死に至る危険性もあります。
大人と子どもの違いについて、福井県済生会病院の長谷川義典医師に聞きました。
長谷川医師:
「乳幼児のアレルギーは小麦、卵、牛乳などの食べ物に多いといわれていて、成長とともによくなることが多い、逆に大人の食べ物アレルギーについては、小麦、甲殻類、果物のアレルギーが多いといわれていて、子どもと違って治っていくことが少ない」
食物アレルギーは▼食べて腸に吸収されて発症する「経口感作」と▼皮膚や粘膜に触れることで発症する「経皮感作」の、主に2種類に分けられます。
乳幼児の場合、消化機能が未熟なため、アレルギーの原因となるタンパク質が消化しきれずに起きる「経口感作」が原因でアレルギー反応を起こすことが多いのですが、一般的には成長とともに消化能力が高まることで自然と治癒していきます。
一方で、大人はアレルギーの原因となる食べ物に触れる機会が多く、「経皮感作」が要因で発症し、受診する人が増えているそうです。
長谷川医師:
「近年分かっている範囲では、肌荒れや手荒れ、そういった皮膚が荒れたところからアレルギーの物質が侵入し、それに対してアレルギー反応を起こすケースが報告されているので、そういった要因で増えていると考えられる」
福山千奈アナウンサー:
「私も突然アレルギーを発症しました。実は、大好物がアレルギーの原因になることもあるんです」
大人の食物アレルギーの増加には、「国民病」とも呼ばれるあの症状が深く関係していると考えられています。
長谷川医師:
「カバノキ科という花粉症がある。その花粉症の人の共通抗原が果物にあって、そういった果物のアレルギーになることが知られている。花粉症自体が生まれつきあるものではないから、大人になるにつれて花粉症になることと関係していると感がられる」
他にも、ヒノキやイネなど別の種類の花粉であっても、それぞれ共通の食べ物によってアレルギーを引き起こすことが分かっています。
10年前と比べて20%以上増えている花粉症の患者が、年々増加していることも大人の食物アレルギーが増えている原因だと長谷川医師は指摘します。
では予防法は?
長谷川医師:
「肌荒れを予防すること。保湿をしたりして手荒れを予防し、料理をする際は手袋をして防御することなどが予防につながる」
ほかにも、食事後すぐには運動しないこともポイントです。原因となる食物を摂った後に運動をすると「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」によって、アナフィラキシー症状を発症する危険性が高くなります。特に小麦には注意が必要です。
福山アナウンサー:
「誰にでも起こりうる大人の食物アレルギー。何が原因かしっかり知っておくことも大切です」
まずは血液検査を行い、アレルギー体質かどうか調べるのが一般的ですが、それでも
特定できない場合の対応はー
長谷川医師:
「食べ物を針で刺して、その針で皮膚を刺すプリックプリックテストで皮膚反応が出るか、最終的には食物負荷試験といって食べ物を少量食べてアレルギー反応が出るか検査する」
この検査は、アレルギー専門の医師がいる入院のできる病院で受けることができます。
大人の食物アレルギーは、一度かかってしまったら治りにくいのが特徴です。予防法は▼保湿をし肌荒れを防ぐこと▼料理の際は手袋を付けるなど食べ物に直接触れないようにすること▼食事後すぐに運動をしないこと(特に小麦を食べた後)。
予防法を実践したり検査を受けたりして、食物アレルギーと上手に付き合いましょう。