体長1.1メートル、両方の翼を広げると2メートルにもなり、「幸福を運ぶ」ともいわれる国の天然記念物「コウノトリ」。越前市北日野地区は、昭和30年代に、市内で初めてコウノトリが住み巣作りをした場所です。その後、長らく姿を見ることができませんでしたが、住民たちが生き物に優しい農業に取り組んできたことで、2月、60年ぶりにコウノトリが飛来しました。当時、保護活動に取り組んでいた住民からも喜びの声が聞かれました。
      
2月2日、越前市北日野地区の田んぼで餌をついばむ一羽のコウノトリを地元住民が撮影しました。実は、北日野地区は昭和30年代につがいのコウノトリが住み、巣作りをしていた場所で、今回の飛来は60年ぶりとなります。
  
この地区に初めてコウノトリが飛来した当時、世話をしていたという川崎善雄さんは「当時はツルが来たと騒いでいたが、実はコウノトリと分かった」と懐かしそうに話します。
  
コウノトリが最初にやってきたのは昭和32年に、矢船町の田んぼの電柱に巣を作り始めたのがきっかけでした。当時、矢船町では保護会が作られ、川崎さんも保護活動に
取り組んでいました。
  
川崎さんは「コウノトリは珍しいから、エサになる小魚を獲っていけすに入れていた。農作業をしていた母が、横から人が来たので挨拶をしたらコウノトリだったと言っていた」と、大きな鳥であるがゆえのエピソードも話してくれました。
 
矢船町では、集落営農組合が15年前から田んぼの水張りをしたり、農薬や化学肥料を減らしたりと、地域一体となって環境調和型農業に力を注ぎ、生物多様性の保全再生に取り組んできました。
  
2014年には「人工巣塔」も建てられました。今回60年ぶりにコウノトリが飛来した場所が、この人工巣塔の周辺でした。
 
川崎さんは「よう来たなという感じ。町で守っていかなければ」と力を込めました。
  
越前市内で初めてコウノトリが訪れた北日野地区、60年ぶりの飛来に住民の期待も高まっています。    

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。