ハワイ・オアフ島で再び外出禁止に

8月27日午前0時、ハワイ・オアフ島で再びロックダウンが始まった。

この記事の画像(7枚)

ハワイでは今年3月後半からおよそ3カ月間、外出禁止令が出されていたが7月にいったん解除。
しかし、感染者の急増を受け、8月27日から再び2週間の外出禁止令が出された。

ハワイでの感染者急増、その要因の一つが来航者の検疫命令違反だと言われている。
ハワイを訪れた旅行者に課せられる14日間の自主隔離など、検疫命令に違反し逮捕される者が続出していると海外メディアが報じているのだ。

『直撃LIVEグッディ!』は、ハワイに移住して4年となる、音楽プロデューサー・つんく♂さんを独自取材。先の見えない、ハワイの実情を明かしてくれた。

ハワイで暮らすつんく♂さんを直撃!胸にある不安

外出禁止期間中は、飲食店やジム、ヘアサロンなどは閉鎖され、住民は生活必需品を購入するための買い物や、運動のため以外の外出は禁止される。


つんく♂さん:
ハワイは離島なので、医療崩壊に対しての危機感が高いんだと思います。僕も大病をした体なので今後、何かあった場合を考えると医療崩壊は怖いです。子供にも、いつ何が起こるか分かりませんし。


つんく♂さんは今年3月、母校である近畿大学のオンライン入学式のプロデュースと、執筆などの仕事のため家族とともに帰国。4月4日に行われたオンライン入学式後、数日、日本に滞在した後またハワイへ戻るつもりだったのだが…。

4月に入るとハワイでも感染者が出始め、航空各社は日本とハワイ間の直行便の運休を決定した。


つんく♂さん:
ハワイはロックダウン、日本も緊急事態宣言。結果、直行便が飛ばないという状況で、仕方がなく日本に滞在することになりました。長くても滞在は2、3週間のつもりだったので、衣類はおろか子供が学校で使うパソコンなど、学習道具もほぼ持参してきませんでした。


つんく♂さんはハワイに戻ることができず、新型コロナの影響が続く日本で3人の子供たちと家族5人で生活することになったという。
ある日、つんく♂さんはついに決断した。


つんく♂さん:
子供たちの新学年での学校も始まるので、決意して、アメリカ本国経由で24時間以上かけて、ハワイへ帰りました。


8月6日、ハワイに到着。およそ5カ月ぶりに自宅に戻ったつんく♂さん家族は、そこから2週間、自宅で隔離生活を送っていたという。

つんく♂さん:
2週間きっちり引きこもっていたので、疲れに限界も感じていました。あと少し、もう少しと思いながら部屋にいました。


子供たちと一緒にお菓子作りや、仕事などをして2週間の自宅隔離を耐えたというつんく♂さん。ところが…


つんく♂さん:
ようやく2週間の自宅隔離が終わり、先週の週末「食料を買い出しに行こう」「学校で必要な文具類をそろえよう」と家族で買い出しに出かけたところ…新たなる規制に入ると情報が来ました。仕方ありません。協力し合い乗り越えるしかありません。ハワイは、毎日3桁の感染者の報告が続いていましたし、東京の10分の1の人口と思えば相当の数です。


“仕方がない”と理解を示すも、つんく♂さんの胸の奥には不安も…


つんく♂さん:
このまま、いつ日本に戻れるか分かりません。当面、仕事はオンラインになるでしょう。これは僕だけでなく、皆さんが抱える問題と思いますが、先の予定が立たない…これが一番心配です。観光業含めたハワイの今後も心配ですし、子供たちは、友人との学校の時間や部活動が全て止まってしまっているので、早く世界中が笑顔になる日を夢見ています。

ハワイの外出禁止令ルールとは?日本は入国規制が変更?

倉田大誠アナウンサー:
ハワイのオアフ島では、2回目となるロックダウンが行われています。外出禁止令のルールは次の通り。

倉田大誠アナウンサー:
必要不可欠な活動や事業に従事する場合を除き、自宅待機・在宅勤務となります。これに違反した場合、5000ドル以下の罰金または1年以下の禁錮、もしくはその両方が科せられます。けっこう厳しいですね。

伊藤洋一(エコノミスト):
5000ドルってすごい罰金ですね。ハワイに到着して2週間の自主隔離、これも厳しいですよね。

安藤優子:
そんなスケジュールでハワイに行ける方って、ものすごく限られた方ですよね。VTRでは、外から入ってきた旅行者などがルール(検疫命令)違反をしているというお話がありました。観光地のハワイだからこそ、こういう被害が広がるのかなと私は思っていて…日本もあす9月1日から在留資格を持っている外国人に対して、帰国の道が開けます。水際が少し緩和される事について、ハワイは良い例だと思います。そこからちょっと学んだ方がいいと思うんですが…

金子俊之氏(とうきょうスカイツリー駅前内科 院長):
おっしゃる通りで、海外ではまだまだ桁違いの感染者数です。そのような状況下で今回、入国が緩むということであれば、やはりいかにして新型コロナの患者さんを入国させないように、水際でしっかり対策を取るかというのは、さらに慎重になっていく必要があると思います。


<あすから入国規制が一部変更>

・在留資格を持つ外国人の再入国について、これまでは親族の葬儀や出産など、特別の事情がある場合を除き認められなかったが、9月1日から再入国が原則容認される。
・再入国するには、出国前72時間以内の陰性証明書の取得などの条件が課せられる。
・日本到着後は唾液でのPCR検査、結果が出るまで待機、陰性の場合であっても公共交通機関以外で移動、そして2週間の自主隔離が要請される。


安藤優子:
オリンピックをにらんでいるわけですから、トライアンドエラーというか、段階的・試験的にやって見ていくしかないのかもしれませんね。

(「直撃LIVE グッディ!」8月31日放送分より)

記事 326 グッディ!