ゆっくり休めない?「座りにくいベンチ」が増えているというが、その理由を取材した。

【動画】『座れない意地悪ベンチ』ベンチの上に“ポール” 「悪意を感じる…」座りにくいベンチが全国で増加

■丸太状のベンチ「優しくない」「勘弁してほしい」

この記事の画像(9枚)

6日も猛暑日となった京都市。 鴨川沿いで休む人もいる中、ぽつんと佇む丸太。これ実は、ベンチ。

街の人:これを取っ払って道を広くしたらいいのではと思いますね

街の人:大体、外国人の方かカップル(が座る)。僕は座らないですね。(Q.座ってみるとどうですか?)これは5分ぐらい(しか無理)。勘弁してほしいです。

否定的な意見も多いようだ。このベンチはSNSでも話題になり、「人に優しくないベンチ」「いけずいす」など、さまざまな声が上がった。 設置されたのは12年前。鴨川沿いにはところどころにこのベンチがある。

記者が座ってみると…
記者リポート:ひと休みするにはちょうどいいですが、背もたれがないので長時間の利用には適してなさそうです。

定点で観測してみると、2時間の取材で座った人は2人。 京都府は、なぜこのベンチを設置したのか。

京都府 担当者:橋の下に作ったパネルを見るために設置したもので、短時間の滞在を想定している。座りにくいデザインをあえて選んではいない。

-Q.パネルを見るためにつけたベンチだそうですが?
街の人:そういうことなんですね。それなら背もたれをつけると(パネルが)見えにくくなるから、座面を広くしたらいいんじゃないかと思いますけどね。

■JR大阪駅前には奥行が約13センチのベンチも

取材を進めると、変わったベンチはJR大阪駅前にも。奥行はおよそ13センチで、背もたれの部分に隙間がある。

座っていた人:結構いつも利用していて座りやすい。

座っていた人:お尻大きいからちょっと狭いのかな。痛いかな。

2023年、大阪市の公募事業で設置され、大阪の中心部にふさわしい景観を保とうと、寝たり、長時間滞在したりしないよう、このデザインにしたという。

街の人:こういうところって人が多いので、疲れてきた人が座るためにあるベンチなので、ずっと同じ人が座るのは良くないと思う。

街の人:すごく疲れてたら座ろうと思いますけど、もう少しお尻の部分を足してもらえたらなと。

受け止め方はさまざまだ。

■全国で増える意地悪ベンチ 専門家が警鐘

一方で、「一部の人を排除しているのでは?」との声が上がるベンチもある。 東京・新宿区の高架下。繁華街が近く、夜中から早朝に若者や外国人が飲酒するため、住民から苦情があり「長く座れないように」とベンチの上に“ポール”を立てた。

これには街の人も…
街の人:なんか悪意を感じるよね。
街の人:座れないですよね。
街の人:意地悪なベンチって感じですかね。

こうした座りにくい“意地悪ベンチ”は全国で増えていて、専門家は「不便で不寛容な世の中が進むのでは」と警鐘を鳴らす。

東北大学 五十嵐太郎教授:少しずつみんなの心が削られるようなものを公共に置くのは、多くの人が声を上げて怒ったらいいと思います。震災や災害があったら緊急の場所に使われるかもしれないし、いろんな可能性があるので、一部を排除すればいいという話ではない。

ベンチでゴロリとひと休みできなくなる日も? 街の思いと座る人の思い、そのバランスが求められる。

■災害・緊急時など「横になる」ことが必要な状況も?

座りにくいベンチが増加した背景はどのようなものなのか。

例えば大阪市では、座面を肘置きで仕切られたベンチが増えている。これは30年前に「ホームレスの人が寝そべる」という苦情があり、設置されたものだ。 現在は、「高齢者が立ち上がる時の手すりに必要」として新設されているそうだ。

こうした現状について、東北大学の五十嵐教授は次のように話す。

東北大学 五十嵐太郎教授:最近のベンチは横になる選択肢がない。調子が悪くなった時や災害などで必要な時もある。不便になる世の中が本当にいいのか、考えるべき。

状況や立場によっては、ただの“意地悪”ではない。「高齢者や子どもに優しいベンチであってほしい。手すりが必要ならベンチの両サイドにつけたらいいのでは。横にならないといけない時もあると思う」との声もあった。

関西テレビ 神崎博報道デスク:緊急のことで考えると、例えば大阪市のベンチのような間に手すりがあるものだと、災害時や緊急時など、いざという時には寝られるように、盗まれないように対策を施したうえで、手すりを外せるようにしたらいいんじゃないかなと思います。

利用者のさまざまな声を拾い上げて、地域に合ったベンチが増えていくことが望まれる。

(関西テレビ「newsランナー」2024年8月6日)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。