財務省は、財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会の分科会を開き、2024年度予算の編成に向けた議論を開始した。

会議の冒頭で鈴木財務相は「歳出構造を平時に戻していくとともに、緊急時の財政支出を必要以上に長期化、恒常化させないよう取り組む」と述べ「メリハリのきいた予算編成をおこなっていく」と強調した。

2024度は介護、医療、障害福祉サービスの報酬を同時に見直す、いわゆる「トリプル改定」の年になっていて、27日は社会保障費について議論された。

会議で財務省は「去年までの3年間、病院などの外来医療費が1受診あたり平均で4.3%上昇し物価上昇率を上回った」と指摘し、委員からは「医療費の1受診あたり単価が上昇する中、医療従事者の賃上げは十分可能だ」との意見が出るなどしたという。

増田会長代理は会見で「会議では報酬の引き上げには総じて慎重だった」と明らかにする一方で「コストも上がっているため、現場の実態をみてトータルで報酬改定を考えていくことになる」と述べた。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。