ゲームでもリアルでもない「電車でGO」とは。
茨城・日立市にある日立製作所の研究施設。
建物の中の部屋に入ってみると、前だけでなく左を見ても右を見ても、さらに床下から天井までどこまでも果てしなく広がる仮想空間が...。
日立が研究・開発を進めている最新鋭の施設は、その名も「鉄道メタバース」。
ドローンなどで撮影した実際の風景をもとに、研究室内に仮想空間(メタバース)を生成。
鉄道の線路や駅に止まっている車両、さらに駅のホームや遠くに見える住宅までリアルに再現されている。
日立製作所 研究開発グループ・石井利樹主任研究員「日立は長年培ってきた設計・製造に関するノウハウ、車両情報を持っています。一方、運用保守の現場ではなかなか技術が伝承されない。われわれの持っているノウハウに生成AIに代表されるようなデジタル技術を組み合わせることによって、この問題をメタバースで解決したいと考えました」
日立といえばテレビや冷蔵庫など家電のイメージが強いが、売り上げに占める割合はわずか4%。
一方で、近年、特に力を入れているのが、生成AI(人工知能)などデジタル技術をフルに活用した、ハード面だけではない社会課題解決型のビジネス。
例えば、イタリアのジェノバ市では、鉄道車両を提供するだけでなく、そもそもコロナ禍で減った移動を活性化させるため、さまざまな移動手段でも利用できるアプリを開発した。
さらに7月には、ハワイで初となる鉄道が開業。
日立は車両の設計・製造だけでなくシステムの運用や保守も請け負い、渋滞解消や環境保護にも取り組んでいる。
今回の鉄道メタバースもそうしたデジタル活用による社会課題解決型ビジネスの一環。
これまで、現場でしか行えなかった保守点検作業のレクチャーを部屋にいながらにして可能に。
メタバースの映像を見てみると、緑が正常、赤は異常が疑われる箇所になっている。
赤い部分をよく見ると、ホームの一部が崩れている。
一方、右を向くと映っていたのは、ホームの亀裂や線路の破断、さらに火災による焼け焦げなど。
これらは全てAIが作り上げた架空の異常箇所。
新人作業員がなかなか体験できない異常もメタバースで再現。
パソコンのディスプレーやゴーグルの中ではなく、同じ空間で会話をしながらノウハウを共有することで、技術の伝承がよりやりやすくなるという。
さらに、電車の車内を再現した空間では、突然座席が外れ、浮かび上がった球体が点滅し始めた。
例えば、車体前方の設計変更と書かれた部分の横には紙の設計書のようなものが表示されている。
かつて問題が生じた箇所で、赤い部分の隙間が狭く作業用の器具が入らなかったという。
日立製作所 研究開発グループ・石井主任研究員「インフラの領域は、高齢化にともなう人材確保が非常に課題となっているので、そういったところにメタバース活用によって課題解決をはかっていきたい」
仮想空間を活用して、実生活の困りごとを解決。
日本のものづくりの技術が未来へと生かされている。