6月16日、皇居と東京・八王子市にある武蔵陵墓地で香淳皇后の二十年式年祭が行われました。

香淳皇后といっても、知らない世代が増えています。「昭和天皇の后だった」というと歴史的な人という感じがしますが、私にとっては、亡くなられる直前、2000年6月15日から16日の2日間は忘れられない思い出となっています。

昭和天皇と共に歩まれた65年間

香淳皇后は、1903年(明治36年)3月に久邇宮邦彦王の長女として生まれ、良子と書いて「ながこ」と名付けられました。久邇宮というのは戦後に皇籍を離脱した宮家の1つで、お生まれになった当時はもちろん皇族ということになります。

1920年(大正9年)に昭和天皇との婚約が内定しますが、1924年(大正13年)1月に結婚するまでには、山県有朋が結婚に反対し色弱を訴えた「宮中某重大事件」、関東大震災、摂政を務めていた昭和天皇(当時、皇太子)が狙撃された「虎ノ門事件」が発生しています。

まさに歴史に残る出来事を経験した上で結婚されますが、昭和天皇と香淳皇后が皇太子と皇太子妃という立場であった期間は、わずか3年弱でした。

この記事の画像(11枚)

お子様には恵まれ、2男5女が誕生されています。4女の池田厚子さん、ご長男の上皇さま、次男の常陸宮さま、5女の島津貴子さんが、今も元気に過ごされています。

内親王が4人続けて生まれたことで、昭和天皇に側室を薦める声も上がり、香淳皇后もプレッシャーや心労に苦しみましたが、昭和天皇はこれを断ったということです。

そんな中、1933年(昭和8年)12月23日に上皇さまは誕生されました。当時、テレビはなくラジオもまだ普及しておらず、サイレンを2回鳴らして、男子誕生を知らせたということです。

上皇さまを抱く香淳皇后
上皇さまを抱く香淳皇后

戦争中、香淳皇后は昭和天皇と共に皇居にとどまり、お文庫と呼ばれる防空施設で暮らし、食糧不足を補うため、皇居内での野菜作りや養鶏も手伝われました。

そして戦後。いわゆる人間宣言を行った昭和天皇の公務に同行し、国民の中に溶け込もうとする昭和天皇を支え続けました。その屈託のない笑顔から、当時は「国母」と慕われました。

終戦翌年から戦災復興の視察として全国を訪問された
終戦翌年から戦災復興の視察として全国を訪問された

そして、1989年1月7日、昭和という時代が終わると、皇太后となられました。

1980年代には老人性の認知症が進んだようで、昭和天皇の一連のご葬儀の行事には参列されず、平成になるとお出ましはご静養くらいで、国民の目に触れることはほとんどなくなりました。

「相談したいことがある」宮内庁総務課長からの連絡

私にとっての強い思い出は、皇太后として11年過ごされて迎えた、20世紀最後の2000年の2日間です。

1999年7月に私は宮内庁担当となりました。2000年5月から6月にかけて、当時、天皇皇后両陛下だった上皇ご夫妻がオランダなど4カ国をご訪問されるのに、私は幹事団の副団長として同行しました。

幹事団とは、ご訪問に際し、記者団のまとめ役として記者会の幹事が担当するもので、私はこの年の6月と7月のテレビ部会の幹事をすることになっていたため、幹事団の一員となりました。

4カ国への国際親善の旅は無事に終了し、6月1日に日本に帰国しました。それからは大きな行事もなく、ある意味で平穏な幹事としての日々を送っておりました。

ヨーロッパ4カ国を訪問された上皇ご夫妻
ヨーロッパ4カ国を訪問された上皇ご夫妻

6月15日は天候もよく穏やかな日で、記者会の仲間とともに皇居を抜け出して昼食をとっていました。そこに、宮内庁総務課長から「幹事社に相談したいことがある」との連絡が入りました。

宮内庁総務課長は、記者会の窓口トップの役職です。新聞部会の幹事社である日経新聞と共に総務課長室を訪れました。

4カ国訪問からそう時間も経っていなかったことやご訪問で総務課長にいろいろとお世話になったこともあり、最初は笑顔で思い出話をしていたのですが、総務課長から突然、「これから本題ですが…」と神妙な顔で切り出されました。

「皇太后陛下のご体調に異変があり、説明をしたい」

この頃、宮内庁と記者会とでは、皇太后さまに38℃以上の発熱や体調に異変があった場合には会見をする、との約束ができていました。こうした体調に関する会見はそれまでにもあり、大事には至っていませんでしたが、やはり97歳のお誕生日を3月に迎えた皇太后さまの異変には、嫌な雰囲気を感じずにはいられませんでした。

この会見を開くという話は、日経新聞とフジテレビから各社に伝えられました。

会見は各社が集まれる時間に行われるため、伝えてから会見が始まるまでに2時間ほどあったかと思います。その間に宮内庁の各所から、これまでとは違い緊張感ある情報が入ってくるようになりました。

そして会見では、皇太后さまがただならぬ容体だと伝えられたのです。

皇太后さまをお世話する皇太后宮大夫の会見は、午後5時から始まりました。内容は、14日の深夜から呼吸不全の症状が見られ、15日の午後から呼吸器が外せない状態になられたというものでした。

談話室で寛がれる香淳皇后
談話室で寛がれる香淳皇后

実は、このちょうど1カ月前の5月16日、私たちは皇太后さまのご様子を拝見しています。

皇太后さまが、皇居の吹上大宮御所からご静養のため、葉山へバスで移動される姿を拝見したのです。バスの中央で、表情なく真っ直ぐ前を見ていらっしゃいました。

皇太后さまは、この頃には認知症が進んでいて、お仕えする人たちの様子も聞いていました。しかし、バスに乗る皇太后さまには何ら異変は感じず、むしろお元気そうにも見えていました。

葉山御用邸に到着したバス車内の香淳皇后
葉山御用邸に到着したバス車内の香淳皇后

長期戦も覚悟…病状を見守った記者たち 

皇太后さまの異変は、テレビでは夕方のニュースから報道が始まりました。

記者会では宮内庁に対し、要望をまとめて提出することになりました。まとめるのは幹事社の役目です。宮内庁は前例主義なこともあり、記者会がまとまって交渉する必要がありました。

テレビ部会では、中継車を宮内庁に入れられるようにする要望、病状をテレビで伝えるための講堂での会見の要望、そのために中継機材を講堂に据え置けるようにする要望などがまとまり、宮内庁に申し入れをしていきます。

中継代表をNHKが担当してくれることになり、ENGと呼ばれるカメラは各社で代表を分担していくことなどが決まりました。各社の記者は泊まり込みとなります。

昭和天皇は、体調を崩してから約100日後に崩御されています。私たちも長期戦を覚悟しなければなりません。本社と体制を確認しながらも、まずは私ともう1人、宮内庁の前任者で対応し始めました。

午後9時半からの会見は、「状態にお変わりはないが、呼吸は荒い」というものでした。そして、16日の朝を迎えます。

宮内庁への要望で、午前中に会見してくれるよう申し入れをしていました。午前8時からの宮内庁次長の会見で、「午前7時すぎに危篤状態になられた」と発表されました。

15日の夜から皇居の各門に張り付いてくれたカメラマンや記者から、天皇皇后両陛下や皇族方の出入りの報告が次々と上がり、宮内庁内も慌ただしさを増していきます。

乾門周辺には報道陣が集い、騒然としていた
乾門周辺には報道陣が集い、騒然としていた

こうした状況が続く中、午後4時前から総務課長の会見が行われましたが、「血圧の低下は見られるものの、小康状態を保たれている」という内容でした。

いよいよ長期戦を覚悟し始めました。

この日、テレビは断続的に皇太后さまの病状について宮内庁から生中継をしていたような記憶があります。私たちも小康状態にある皇太后さまについて放送をしていました。

そんな中、午後5時すぎから、皇太后さま崩御のニュースが他社でも流れ始めました。私たちのところにも宮内庁、警察、政治部などから「崩御」の情報が入りました。

ただ、この時は「宮内庁が正式に会見するまで報道はしない」という指示があり、「崩御との情報もあります」といった表現で放送に臨んでいきました。

午後6時30分、宮内庁講堂で宮内庁長官、皇太后宮大夫、侍医による会見が行われました。「皇太后陛下には午後4時46分崩御されました」というものでした。

この会見で、上皇ご夫妻の様子も伝えられました。16日は金曜日で、当時、天皇陛下であった上皇さまにはご執務がありました。皇太后さまの元を離れた際に容体が急変し、上皇さまは走って吹上大宮御所に駆けつけ、皇太后さまの手を握りしめられたということでした。本当にギリギリで最後の瞬間に間に合われたということです。

侍医、皇太后宮大夫、宮内庁長官による会見
侍医、皇太后宮大夫、宮内庁長官による会見

私が驚いたのは、この2日間の治療の詳細の話でした。

呼吸器を付けた以外、点滴もせず蘇生術も施されなかったという、要するに延命措置は全く行われなかったこと。点滴や注射は針を刺す苦痛が伴うため、苦しみのない治療をしたということでした。

そして、その治療方針に上皇ご夫妻も賛同されていたという話でした。昭和天皇が約100日間、治療を続ける姿をご覧になった上皇ご夫妻の思いだったような気がします。

庭で寛がれる香淳皇后
庭で寛がれる香淳皇后

ある宮内庁幹部は、「20世紀を生き抜いた方」「これで本当に昭和は終わった」などと感想を述べています。また、ある新聞記者が「16日朝刊で重体、16日夕刊で危篤、17日朝刊で崩御。こんなに短く逝かれるとは…」と言っていたのを覚えています。

追号奉告の儀で、上皇ご夫妻は「香淳皇后」という名前を贈られました。日本最古の漢詩集『懐風藻』から、お印の「桃」にちなんだ諡(おくりな)でした。

本葬にあたる斂葬の儀は7月25日に豊島岡で行われ、ご遺体は東京・八王子市にある武蔵両墓地の武蔵野東陵(むさしののひがしのみささぎ)に葬られました。

そして、2020年6月16日、武蔵野東陵で行われた「香淳皇后二十年式年祭山陵に奉幣の儀」には、秋篠宮家の長女・眞子さまと次女・佳子さまが皇族を代表して参拝されました。

「二十年式年祭の儀」に臨まれる眞子さまと佳子さま
「二十年式年祭の儀」に臨まれる眞子さまと佳子さま

そのお姿を見ながら、あの時から20年という月日の流れの速さを感じました。たった2日間の出来事でしたが、私が歴史の1ページを見たこと、そして、今や歴史の中の1人になってしまった香淳皇后が、私にとっては、「良子さま」という方が、皇室の中に大きな存在として実存したことを実感させていただいたことを思い出しました。

【執筆:フジテレビ 解説委員 橋本寿史】

橋本寿史
橋本寿史

フジテレビ報道局解説委員。
1983年にフジテレビに入社。最初に担当した番組は「3時のあなた」。
1999年に宮内庁担当となり、上皇ご夫妻(当時の天皇皇后両陛下)のオランダご訪問、
香淳皇后崩御、敬宮愛子さまご誕生などを取材。