再生可能エネルギーの導入拡大に向けた送電網の増強に、最大で7兆円の投資が必要との計画が公表された。
全国の電力需給を調整している「電力広域的運営推進機関」(=広域機関)は29日、脱炭素社会の実現に向けた2050年までの送電網の長期的な整備計画を公表した。
脱炭素社会の実現には、再生可能エネルギーは必要不可欠である一方で、日本では地域をまたいで電力を融通する送電網の容量が足りず、普及の拡大に向けた課題となっている。
こうした中、「広域機関」は、2050年に再生可能エネルギーの電源構成を全体の5割とした場合、周波数が異なる西日本と東日本で電力を融通し合うための送電網の増強などに、約6兆円から7兆円の投資が必要になるとの計画を示した。
今後は、この計画をもとに、具体的な整備方針や費用負担の在り方などについて議論を進める。