わたしたちのこれからを明るく照らす、SDGsなアクションに迫る「#ミライにα」。
化粧品の上品なラメの輝きを生かした、アップサイクルとは。
東京・銀座にあるコスメショップ。
大人かわいい色合いのアイシャドーや、フレグランスなどとともに並んでいるのが、白地にベージュピンクのラインをあしらった、バッグのようなデザインの春らしいギフトボックス。
このギフトボックスに、地球に優しいヒントがあった。
都内にある、コーセーの研究所。
男性が手にしているのは、使われなくなった化粧品を粉末状にしたもの。
新商品の開発や、色見本を作る過程などで発生する、役目を終えた化粧品を再活用する取り組みを行っている。
コーセー研究所・築山文彦さん「われわれはメーカーとしても作る責任があるので、やはり循環型というか、どこにも負担をかけないような形で、化粧品を提供できるのは、われわれとしても非常にメリットが大きい」
こうして役目を終えた化粧品を、顔料に置き換えた印刷用のインキ。
「エコスメインキ」が誕生した。
凸版印刷 マーケティング事業部・安河内雅人さん「凸版印刷は、サステイナブルな取り組みにチャレンジしているが、余ってしまった・廃棄されているものを再利用して、客に届けられるものを作りたいと思っていて、化粧品の中身というなかなか再活用ができていなかったものを、新たにインキという形にできるのは、すごく価値がある」
実はこのインキ、以前、Live News αでも取り上げた廃棄コスメから作る絵の具を開発した会社が、コーセーと凸版印刷とタッグを組んだことで実現。
アイシャドーならではの、きらきらとしたラメやパール感が加わり、落ち着いた色みながらも、華やかさのあるインキに仕上がった。
このインキを使って、ギフトボックスの展開図が印刷され、でき上がったギフトボックスは、光を当てると、ピンクのラインのラメが上品な輝きを放つ。
このギフトボックスは、コーセーの路面店2店舗で商品を購入した人に、数量限定で提供。
今後は、印刷用インキだけでなく、役目を終えた化粧品を、店舗資材や文具に生まれ変わらせる計画も進行中。
化粧品業界全体のアップサイクルが、さらに広がりそう。
モーンガータ・田中寿典さん「われわれが開発した絵の具だけではなく、印刷用インキをはじめ、いろんな領域の分野の技術に落とし込んでいくことで、有効利用される量も増えて、活用しやすい素材になっていくのかなと」