鹿児島市は2022年、待機児童の数が全国ワーストとなったことが明らかになりました。その要因の一つが保育士不足です。

厚生労働省が明らかにした保育士の登録者数と従事者数の推移をみると、保育資格を持ち保育士として登録されている人は増えている一方、実際に保育士として働く人は伸び悩んでいることがわかります。

資格を取得しても、現場で働かない選択をするのはなぜなのか。保育士不足が言われて久しい中、課題が解決しない背景を見つめました。

2022年12月、鹿児島市役所に集まった、市内の保育園で働く保育士たち。

保育士「保育士不足は本当に深刻です。次年度も本当に厳しい状況です」

下鶴隆央市長に訴えたのは保育現場の人手不足。働き手が集まらない上、仕事量のあまりの多さに、辞める人も少なくないそうです。

退職した元保育士が電話取材に応じました。

「時間の縛りですかね。朝早い時間や延長保育の時間に入れる先生が少なくて」

現場の保育士はどんな一日を過ごしているのか? 鹿児島市の幼保連携型認定こども園・錦ヶ丘で見せてもらいました。

1歳児・つくし組を担当する森 恵理先生です。

朝8時すぎ、続々と子供たちが登園します。教室はあっという間に18人に。

8:30段ボール遊び
森先生「一日の中で、忙しい時間の一つです」

その後も息つく暇なくイベントがやってきます。

9:30おやつの時間

10:00絵本の時間

教室が子供たちで賑わうころ、事務室では。

「○○(園児の名前)さん来てるかな?」「見かけた」

保育園の主任、迫田昌子先生と副主任の後藤史江先生。来園した園児を2人でチェックします。

2022年、各地で起きた園児置き去り事件以降、確認する回数を増やして対応するようになったそうです。

しかし、メインの仕事はここからです。

「1歳児のつくし組が落ち着かないということで」

迫田先生が電話連絡を受け突然走り出しました。向かったのは…読み聞かせが始まった1歳児のクラスでした。担任の森先生のサポートです。

細やかな保育のためにはチームワークが欠かせません。

正午。子供たちがお昼寝をしている間に昼食を済ませ、始まったのは、保育についての勉強会です。

子どもとのふれあい以外にも先生たちは研修会、保育日誌作成、保育計画作成、教室の掃除と、多くの業務を抱えていて、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

迫田昌子先生「助け合わないと保育はできないと思う」
後藤史江先生「行政もそうだし私たちもそうだし、それに伴って保護者にも協力いただくこともセットだと思う」

保育に詳しい専門家は、この仕事量に加え、国の「ある基準」が見直されていないことを問題視しています。

玉川大学 大豆生田啓友教授(保育学)
「戦後、日本はこれだけ保育園のニーズが高まったにもかかわらず、量は増やしてきたが、1人の先生が子どもを何人見るかに関しては、何も変えてこなかった」

大豆生田教授が指摘したのが保育士の配置基準です。保育士1人が子どもを何人まで保育できるかを国が年齢ごとに定義しています。

1歳児だと、1人の保育士で子ども6人をみることになっています。

この配置基準は適切なのか? 

保育施設向けのアプリの開発企業が2月、全国の保育施設に、「最適だと思う保育士1人あたりで受け持つ子どもの数は?」というアンケートを行いました。

その結果、1歳児の場合、最も多かったのは保育士1人あたり園児3人までという回答。国の基準6人の半分です。

その他の年齢を見ても国の基準は、現場の声をはるかにオーバーしているといえそうです。

さらに専門家が指摘するのは。

玉川大学・大豆生田教授
「日本の保育はとても長時間の保育です。最近では11時間とか13時間とか、国際的に見ても非常に長時間」

膨大な仕事量に、時代が進んでも変わらない基準。

そんな中、この園では保育士の残業時間を減らすため業務内容の見直しを進めています。

例えば、教室の壁。保育園でよく見る季節ごとの飾りがありません。

後藤史江先生
「飾り一つにしても、外を見れば『木の芽が出ている。もうすぐ春が来るんだね』とか、今までやってきた当たり前を、ぐっと見直したのが大きいと思います」

業務の見直しと労働時間の短縮。この2つは多くの求職者が求めています。

保育資格を持つ人と保育園のマッチングを行う、鹿児島市の保育士・保育所支援センターを訪ねました。

鹿児島市保育士・保育所支援センター 新村公美センター長
「残業時間がないところ、仕事の持ち帰りがないところを希望する人が多い」

人手不足にあえぐ保育業界ですが、冒頭に紹介したのとは別の元保育士は、「保育士自体はすごく楽しいと思う。一日笑っていないことはないと思うので」と、電話取材で、魅力的な仕事であることを熱く語りました。

玉川大学・大豆生田教授は「地域の真ん中に園が位置づく。保育の日々の営みに対して、もっと社会全体で支えていくことが重要になってくるのではと思います」と指摘します。

子どもの成長を見守ることができる環境づくり。保育の現場だけでなく行政も、社会も、保育を取り巻く認識を共有することが、保育士のなり手を増やす一つのカギと言えそうです。

記事 430 鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。