
29日、スキー場外のバックカントリーで雪崩が発生した、長野県小谷村。
30日7時15分には、救助のため捜索隊が現場へ出発しました。
現場は白馬乗鞍岳天狗原の東側斜面、標高2100メートルの地点。20分ほどかけてゴンドラで標高1400mまで登り、そこから約2時間かかる場所だといいます。

29日の午後2時半ごろ発生した雪崩。
スキーをしていた外国人5人が巻き込まれ、3人は救助されましたが、このうちオーストリア国籍の20代男性は右肩の痛みを訴え、病院に搬送。現場にはまだ、アメリカ国籍とオーストリア国籍の男性2人が残っていて、意識不明だということです。

「バックカントリー」で雪崩に巻き込まれ…「すぐに行ける場所ではない」
雪崩が発生した場所は、スキー場のコース外にあたる「バックカントリー」と呼ばれる区域。
栂池高原で宿泊施設を営む松澤米雄さんは、すぐに行ける場所ではないとしながらも、「去年に比べてかなり外国からの方が多いんで、規制っていうかその部分についての理解が国内に人と比べるとやっぱり違うところがある」と話します。

現地で取材を続けている「めざまし8」田中良幸リポーターによると、長野県警の山岳救助隊など12人がゴンドラを使って救助に向かっていますが、29日の夜から雪が降り続いており、天候は荒れ、空は厚い雲に覆われているといいます。

田中良幸リポーター:
けさも細かい雪が降り続いていますが、今月の27日から28日の一晩で40cm以上の雪が積もっています。雪質はパウダースノーです。
「なだれ注意報」が出ているいうこともあって、警察としてはこの後、現場に近づいて、天候状態や斜面の状態を確認しながら慎重に救助にあたると話しています。

(めざまし8 1月30日放送)