食品ロス・ゼロを目指した川柳、2作品が表彰された。「もったいない」を世界に発信する。

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられる食品のこと。

日本では年間522万トンが廃棄され、(※農林水産省令和2年度の推計値)これは日本人1人当たりが、毎日おにぎり1個分=113グラムの食べ物を捨てている計算になる。このうち、約半分の47%は家庭から出されていて、食品ロス削減には、事業者、家庭双方の取り組みが必要。

6日、消費者庁で行われた食品ロス削減をテーマにした川柳コンテストの表彰式では、内閣府特命担当大臣賞に「日本から 世界に広がれ 『もったいない』」が選ばれた。

作者の松田克也さんは、「『もったいない』という言葉は、母から幼い頃に何度も聞かされていた。『もったいない』というのは日本人の美徳。SNSを活用して世界に広げてほしい」と語った。

また、消費者庁長官賞には野尻七望さんの「冷蔵庫 開けてびっくり これいつの?」が選ばれた。食品ロス問題を日々の家族とのやりとりの中で、ユーモアを交えストレートに表現している点が評価された。

河野太郎大臣は、「この川柳コンテストで、食品ロスを自分事として捉えていただくのが非常に大事」「コンビニの冷蔵庫も、これも自分のものなんだよというつもりでいてくれれば、手前の消費期限の短いものを買って、それを早く飲まなきゃということに、みんながなってくれれば、食品ロスは減っていくんだと思います」と述べた。

今回で2回目となるこの川柳コンテストには1万3708件の応募があり、そのうち10代からの応募が約8割で、若者の食品ロス・SDGsへの関心の高さがうかがえる結果となった。

記事 1100 経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。