大晦日、バタバタと大掃除に追われた人も多いことだろう。毎日掃除していても、嫌になるくらいたまっていくほこり。頭や体から抜け落ちる毛や、食べかすなど、気づけば床はどんどん汚れていく。せっかく年末の大掃除できれいにしたのに、年明け早々、掃除作業に追われたくない!
今や掃除機も進化し、AI搭載やスマホ連携など、どんどん便利になってきているというので、家事負担を軽減し、部屋をきれいにしてくれる最新掃除機3機種を、それぞれの担当者が推奨するポイントと共に、詳しくご紹介!あなたにぴったりの1台を見つけよう。
独自の三角形状で隅のゴミも逃さない

パナソニックが2018年10月中旬に発売したロボット掃除機「RULO MC-RS810」は、3種類の障害物検知センサーとカメラセンサーによるSLAM技術で、賢く丁寧に掃除してくれる。
AI(人工知能)を搭載しており、本体のカメラセンサーで自己位置を認識、走行した軌跡をマッピングすることで部屋の間取りとゴミの多いところを学習する。
ーー学習する前の購入当初はぎこちない動き?
まず最初に、使いたいお部屋の形や大きさを認識させるために、「自動モード」でお部屋を掃除させます。すると、お部屋のマップが作成されて、ゴミ累計マップが設定可能になります。お部屋のゴミ分布データに基づき、ゴミが多いエリアのみを掃除する「お手軽モード」が選択可能になります。

MC-RS810が搭載している掃除モードは、以下の4種類だ。
・自動モード(全ての部屋をくまなく掃除)
・エリア指定モード(掃除したいエリア・しないエリアを指定して掃除)
・徹底掃除モード(丁寧に掃除)
・お手軽モード(日頃、ごみの多い場所のみをすばやく掃除)
エリア指定モードは、スマホと連携して作成された部屋のマップから、掃除する場所・しない場所を直接指定することで、選択された区画のみを徹底的に掃除してくれるというもの。

さらに、クリーンセンサーを内蔵しているため、部屋の中に舞っているハウスダストまで検知。目に見えない微細な花粉やダニのフンまで把握し、すべてのゴミの量に応じた、パワー・走行速度・走行動作を制御しながらの掃除が可能となっている。
また、「スケジュール機能」を使えば、曜日ごとの掃除エリアやモードを設定することができるため、放っておいても掃除してくれる優れものだ。

パナソニックによると、2015年、ロボット掃除機ユーザー(全メーカー)555人にアンケートをしたところ、ロボット掃除機はゴミの取り残しや、隅・キワ掃除への満足度が低いことが明らかになったそうだ。
ーーロボット掃除機と普通の掃除機を使用している人の割合は?
ロボット掃除機と他の掃除機を併用している人が95%となっており、内訳は以下の通りです。
・ロボット掃除機をメイン使用…60%
・一般的な掃除機をメイン使用…16%
・ロボットと一般的な掃除機を同程度使用…19%
また、ロボット掃除機のみで掃除を完結している人は5%となっておりますので、より丁寧にきめ細かく、しっかりと掃除ができるロボット掃除機が要求されていることが分かります。

ルーロは“独自の三角形状”をしており、ゴミがたまりやすい部屋の隅や壁際までブラシが入り込み、本体を左右に振りながら動くため、しっかりとゴミをかき出すことができる。
そして、面倒なお手入れも、ブラシやダストボックスはまるまる水洗いができるためラクラク。ダストボックスを取り外す際もワンタッチで行える。
自分の部屋の間取りを覚える自分だけのロボット掃除機、部屋の隅まで掃除できる三角形状、2019年の相棒としてルーロに頼ってみるのはいかが?
業界最小クラスのボディでどこでもお掃除

日立アプライアンスが2018年2月24日に発売したロボットクリーナー「minimaru」RV-EX20は、何と言ってもそのサイズ感が魅力。ロボット掃除機業界 最小クラスのコンパクトボディは、本体幅25cm・高さ9.2cmとなっていて、掃除しにくい家具の下などに入り込んで綺麗にしてくれる。ちなみに、他社の掃除機では幅が35cm前後のものもあり、こちらは一回りも小さいことになる。
コンパクトだから細かいところもきびきびと掃除してくれ、小さいと心配になりがちな“集塵力”も独自のダブルかきとりブラシや小型ハイパワーファンモーターにより、様々な床のゴミをしっかりと取り除くことが可能。

掃除が終わり充電台に戻ると、自動でゴミの圧縮と回転ブラシのクリーニングを行う。ハンドルを起こして持ち上げるだけで、ゴミ捨てが簡単にできるだけでなく、ダストケースやフィルターなどは水洗いが可能で、お手入れはラクチンだ。
ーー稼働時間と充電時間は?
約3時間のフル充電で、自動モードの場合、最長約60分の掃除が可能です。部屋の広さやゴミの量によって、時間は前後しますのでご承知おきください。
ーー充電台はコンセント?電気代はどれくらい?
コンセントを使います。ロボットクリーナー本体をご購入いただいた際に、1個ついていますが、予備用としての別売りもしております。こちらの希望小売価格は6,000円(税別)です。また、充電1回あたりの電気代は約3円です。

また、RV-EX20はコネクテッド家電(インターネットやスマートフォンとデータ送受信する機能を持つ家電)になっていて、スマホをリモコン代わりに操作し、掃除のスケジュール予約や掃除履歴の確認であったり、インターネットから本体のソフトウェアを自動でアップデートすることが可能だ。
9月には、掃除中10分おきに自動で掃除ブラシのお手入れを行い、絡まりやすいペットの毛を効率よく集塵する「ペット運転」や、運転音を抑える「夜家事運転」が追加された。
ーーアップデートされた機能は、お客様のリクエスト?
いずれもお客様から喜んでいただける機能だと考えて、ご用意したものです。「夜家事運転」については、共働き世帯の増加などの社会背景を踏まえたものです。また、お客様の生活に合わせて家電を進化させる「ソフトウェア・デファインド・コンセプト」を掲げておりまして、「ペット運転」もまさに家電購入後の家族の増加といった、ライフスタイルの変化に対応させたものです。現在も、さらに使い勝手がよくなる機能を検討中です。
ーー使用可能なモードとコースは何種類?
モードには「自動モード」「念入りモード」「スポットモード」「おこのみモード」の計4種類があります。「おこのみモード」では、家具の配置などの状況に合わせて、3種類の走行パターン(壁際走行重視・反射走行重視・足回り走行重視)と、新たに追加した「ペット運転」「夜家事運転」の計5種類が選べます。これらの各モードを選んでいただき、その中で「通常コース」または「マナーコース」を併用して使います。

ーー他に追加された新機能は?
「Googleアシスタント」を搭載したスマートスピーカーの「Google Home」に対応し、初期設定の後に音声による操作が可能になりました。「OK Google、ミニマルをスタートして」と話しかけることで、掃除を始めさせることができます。これにより、ミニマル本体やスマホを触ることなく操作ができるので、より便利になりました。
業界最小クラスのコンパクトボディで、家具やインテリアの下・イスの足回りまでしっかり掃除してくれるミニマル、お客様の声に応えて機能がアップデートされていくのも魅力だ。
自動でゴミを吸引する魔法のようなゴミ箱

最後は、ちょっとした掃除で掃除機を動かすまでもないという時におすすめなのが、サンコーが2018年9月21日に発売した「ゴミを自動吸引する掃除機ゴミ箱・クリーナーボックス」。ゴミ箱前面下部に吸込み口を搭載しており、吸込み口付近のセンサーが感知すると、自動的にゴミを吸引し、中のゴミ箱に投入されるという製品だ。
吸込み口上部のタッチバーや本体パネルのボタンを使い、手動でゴミを吸引することも可能。まめに掃除する必要があるペットの毛や、猫のトイレからこぼれた猫砂など、それに小さなほこりや髪の毛など、気になった時にほうきなどですぐに掃除をすれば、捨てるのに手が汚れる心配はない。
また、ゴミ箱のフタは手をかざすだけで開く「自動開閉式」になっており、ゴミ箱に触れることなくゴミを捨てることができる。自動的に開いてから約6秒で自動的に閉まる設定で、ゴミ箱本体は幅29cm × 高さ40cm 、電源コードは145cmだ。

ーー自動でゴミを吸引するセンサーとは?
センサーは赤外線センサーになっておりまして、ゴミを赤外線で感知して吸い込みます。小さなゴミなどや光の加減により、反応しない場合もございますのでご了承ください。また、ゴミ以外のものも近づけると、吸引機能が働き吸い込む場合もあります。
ーーコンセントに差していないと、使用できない?
電源コードを差していない状態ですと、吸込み機能は作動しません。フタの自動開閉も機能しませんが、手動でフタを開けることは可能です。電気代は1時間あたり、約27円ほどです。

ゴミと一緒に吸引した空気は、ゴミ箱内部を通過し、3つのフィルター(本体内部中央下・ゴミバケツ内部・本体背面)を通して、きれいな空気で排出される。
ーー3つもフィルターがあるが、交換費用は?
3つのフィルターは、汚れたら水洗いでのクリーニングが可能ですので、交換費用などはかかりません。使用状況により、汚れ具合は異なってきますので、水洗いの目安は一概には言えません。

ーーサンコーは完売しやすいイメージがあるが、在庫は?
おかげさまで、9月に発売を開始しまして、11月上旬には品切れとなりました。有り難いことにお客様からは「猫の毛をこまめに掃除できる」「掃除が楽しくなる」「気力がわかない人におススメ」などの声を寄せて頂いております。現在、予約を受け付けておりまして、2019年1月中旬頃にお届け予定となっております。
現在は品切れ状態で、商品が届けられるのは1月中旬頃予定だそうで、小さなゴミのためにわざわざ掃除機を出したくない、というニーズは結構あるようだ。家事負担をちょっとでも軽減するアイデア家電に今後も注目だ。