パラリンピック5大会連続出場。
鈴木徹選手は、日本パラ走り高跳びのパイオニアだ。
日本初の義足プロアスリートとして、2006年には世界で2人しかいない2mジャンパーとなった。

悔しさに涙したリオ大会
パラ走り高跳びの第一人者として活躍を続けていたが、世界の舞台でのメダルにはいつも一歩届かず、入賞止まり。
5回目のパラリンピック出場となった2016年リオデジャネイロ大会でも4位でメダルを逃し、挫折を味わった。
「自己ベストを出せばメダルは取れた。自分でゾーンに入ろうとして本来のジャンプができなかった」と話す鈴木選手。
「まさか」という感情が残り、大会が終わって1週間が経っても、リオの試合時間にあたる夜になると悔しさを思い出し、涙があふれたという。
鈴木徹(スズキ トオル)
片下腿切断 クラスT44 SMBC日興証券所属。1980年5月4日、山梨県生まれの37歳。
高校時代、ハンドボールで国体3位という成績を残したが、卒業前に交通事故により右脚を切断。リハビリがきっかけで、走り高跳びを始める。
2000年シドニーパラリンピックからアテネ、北京、ロンドン、リオと5大会連続入賞。
2017年世界選手権で2m01を跳び、世界大会で初となる銅メダルを獲得した。
父を一番近くで支える家族

「僕のパパはパラリンピック選手です。いつも優しくてバスケとかを一緒にやってくれるけど、パラリンピックに出るとかっこよくなります。2mを飛んだ時は嬉しいです。もっと上を目指して欲しいです」と話すのは部活動でバスケットボールをしている2人の息子。

リオ大会の後、子供達はあえてそういう結果には触れないようにしていて、鈴木選手は「気を遣わせてしまった」と反省する。
このまま終わるわけにはいかない。
最も近くで応援をし続ける、2人の小学生の息子たちと妻のためにも、諦める父の姿を見せるわけにはいかなかった。
目指すは東京大会でのメダル
翌年の世界選手権。
リオの反省から自分を追い込まず、1本目から観客に拍手を求めた。
すると、世界大会で初めて2mの大台をクリア。
見事、初の銅メダルに輝いた。

鈴木選手は息子たちのことを「エネルギーをくれる存在」と笑顔を見せる。
彼らが日々練習に取り組み、上達する姿を見ることで、自身もより上を目指すために頑張ろうと思えると言うのだ。
息子たちも「一生懸命やってメダルをしっかり取ろうとしているのを見てて、僕もバスケで活躍しないといけないなと思っています」とその気持ちに答える。
40歳となる2020年東京パラリンピックでは、「息子の前で表彰台に上がって、お父さんはできるってところを見せたい」と鈴木選手は誓っている。

(PARA☆DO!:毎週水曜夜10時54分放送
https://www.fujitv.co.jp/sports/parado/)