人は感情で動く…東日本大震災を経験した若者が語り合う

2019年12月。宮城県仙台市内に岩手、宮城、福島で東日本大震災を経験した若者が集い、「若者トーク」を行った。震災当時、小学生、中学生、そして高校生だった世代。それぞれが伝承活動などに取り組んでいる。震災の記憶をどう伝えていくか。自分の取り組みを発表したり、語り合った。

「若者トーク」は宮城県石巻市で震災伝承活動に取り組む「3.11メモリアルネットワーク」が主催した。2018年3月から始めて今回が8回目。トークは2部制で、2部では各県1人ずつが登壇し、パネルディスカッションを行った。

この記事の画像(9枚)

登壇者:
ファシリテーター 永沼悠斗さん(宮城県石巻市 東日本大震災発生当時、高校1年)
清水葉月さん(福島県浪江町 当時高校1年)
高木桜子さん(岩手県大槌町 当時中学1年)
雁部那由多さん(宮城県東松島市 当時小学5年)

永沼悠斗さん(石巻市出身 震災当時高校1年生 大川伝承の会所属)
永沼悠斗さん(石巻市出身 震災当時高校1年生 大川伝承の会所属)

永沼悠斗さん:
桜子さん、「私たちはなぜ伝える」のでしょう?

高木桜子さん:
私達は体験しているから、次に災害があった時、経験をしたから次は備えられると思うのです。他の地域で震災を他人事のように思っていると、「大変だな」で終わってしまいます。いざという時に「何をしたらいいかわからない」となる。そういった方のために伝えるのが一番だと思います。

高木桜子さん(岩手県大槌町出身 当時中学1年生)
高木桜子さん(岩手県大槌町出身 当時中学1年生)

永沼悠斗さん:
例えば、感情的な部分は、どう感じてほしいですか?

雁部那由多さん:
「人は感情で動く」と震災で感じました。頭では逃げなきゃいけないと分かっているし、避難の手順も入っているけど、感情が優先されて先にそっちに行っちゃう。後悔の原因になっています。感情で動く、という所を実体験ではないけれど、追体験してもらう事で、「その時自分達がどういう感情を抱くのか」を、思考実験してもらいたいと思っています。

永沼悠斗さん:
今回、岩手、福島、宮城の若者で若者トーク開催したいと思った時、福島県の若者で語り部をしている人って中々、知りませんでした。その中で、清水葉月さんにお願いしました。なぜ、福島県は語られないと言うか、語りづらいのでしょう。

清水葉月さん:
福島県の議論になると、やはり「原発の問題」は出ますよね。気にしているけど、やはり政治の問題になる。原発賛成・反対。あなたはどっち?という感じになってしまう。その話が先にくる。あとはやっぱり放射線。最新の科学的な知識と言うか、「それを知っていないと福島の事を語れないのではないか?」「危険なのでしょう?」「いや危険じゃないよ」という、お互いの対立のような、そこら辺が私達、被災者が語る時にも壁になっているような気がします。人によって複雑な避難をしているところもあり、場所、場所でも伝えたい事が違うので、それを超えて話す事に抵抗感を持つ人がいると思います。ちょっと語りづらいのではないかと感じます。

清水葉月さん(福島県浪江町出身 当時高校1年生)
清水葉月さん(福島県浪江町出身 当時高校1年生)

永沼悠斗さん:
これから先に語り継ぐために何が必要だと思いますか?自分の中でもいいし、例えば、聞く側に対して要求する事ってありますか?

清水葉月さん:
個人の意見ですが、そもそも原子力発電所・原子力発電ってエネルギーの問題ですね。そこはみんなで話せるのではないかと思います。こういう事故があって、廃炉に至るまでのコストがかかるとか、これから私達はどのようなエネルギーを選択していくのか、という話になれば、福島の問題から教訓を得るような気がします。女川原発も再稼働するかどうか、と話されています。「福島の経験から学ぶ」「どういうエネルギーを選択していくか」としたら、もっと話しやすいのではないのかな、と思います。

いつもは直接的に言えない事を言えた気がした

永沼悠斗さん:
若者トークという話をする場があるのはどうですか?

高木桜子さん:
発表で話したように、震災の話をしても受け入れてもらえない場所もあります。私は今日、いつもは直接的に言えない事を言えた気がしました。そういう場があった方がいい、これからもあったら私にとってもいいなと思っています。それと、これまでに話を聞いてくれた方とつながっている事も大切だと思います。色々な人が大槌町に来る理由は、復興の過程を見るのもあるし、町に良さがあるのもそうですし。後は、私がずっと話しているから、「桜子ちゃんも私達にとっては観光資源の一部だよ」って言ってくれた方がいました。そういう繋がりは「これからも頑張ろう」という自信になります。そういう人達が、別の人に大槌町の事を話してくれると、交流の輪が広がります。そういう所を大切にしたいと思います。

雁部那由多さん:
僕らがこれを「講義・講演」と言わずに「語り」と言っている事につながりますが、「語り」って相互のものだと思います。自分達側の一方通行ではなくて、フィードバック、向こうからも意見がある、対等な立場で聞いて話すものだと思います。

雁部那由多さん(宮城県東松島市出身 当時小学5年生)
雁部那由多さん(宮城県東松島市出身 当時小学5年生)

聴衆:
震災の時に生まれていない子に伝えている人達が何人かいました。ますます難しくなっていくと思います。皆さんはどのように伝えたいと思っていますか?

永沼悠斗さん:
今日、発表してくれた「きずなFプロジェクト」は次の世代へという活動をしています。

きずなFプロジェクト 紀野國七海さん:
子供達は、集中力が途切れたり、難しい事は伝わりづらいという課題がありました。簡単な分かりやすい言葉を使い、後は紙芝居自体が4分ちょっとで出来ているので、短い時間で地震や津波はこういうものだよって伝えています。深く話すと、怖い印象だけ残るような。それでも私達は海自体が好きで、子供達にも好きでいてほしい思いもあるので、深い事はあまり言わず、地震や津波が来たらすぐに避難するんだよ、という事を柔らかく教えています。

伝える資格は誰にでもある

雁部那由多さん:
これから伝えて行く、伝えて行きたい、という立場になった人に、「私は体験していないから」「私は被害を受けた訳ではない」という理由で、萎縮して欲しくないです。私達が伝える事は、どんどんコピーしてもらいたい。その思いごと、全部。伝える資格みたいな部分は誰にでも、万人にあるという点を今日、再確認できたかなと思っています。

清水葉月さん:
こういう場も時間が経つにつれ、どんどん少なくなるだろうと思います。意識のある大人が、こういう場をずっと作り続けて保って行かないと、という事を責任感として感じるところはあります。だから、もっとやって、続けて行きたいと思います。いろんな形や媒体を使って、どんなテーマでもいいから続けて行く事って大事じゃないかと思いました。

永沼悠斗さん:
3県でやるのは自分の中で目標の一つにしていました。同じ東日本大震災を経験した仲間が各地で頑張っているのを知る事で、人の命を助けるために伝える事を頑張れるのかな?と思います。話を聞きに来てくれる人がいるのも、若者トークの魅力の一つです。また来て下さい。

東日本大震災を経験した若者が、震災を知らない人たちに「命を守るために何が必要か」を伝えようと、それぞれが模索している。時に悩み、時に苦しみながらも、伝える事を辞めようとしない。その原動力は、他の人に「つらい思いをしてほしくない」という願いだ。

震災の記憶はつらく暗く悲しいものが多いから、聞きたくないという人が多いかも知れない。しかし、彼らの話を聞いて欲しい。それが目指すのは、大きな災害が起こっても、みんなが助かるハッピーな将来だ。そのための準備を始めてみてはどうだろう。

(仙台放送)

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。